【2015Au②#063】オーストラリアチョウゲンボウ(Australian Kestrel) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

チョウゲンボウは日本でもおなじみの種類


ここオーストラリアにも近似種が生息しています。



ハヤブサの仲間は世界中に生息しています。

飛翔力が高いことと、捕食対象が幅広く、鳥から小型の哺乳類、昆虫と。。。


ですので、適応力も高いのでしょうね。

**********************************************************

<ここからオーストラリアの野鳥の写真>

2015年11月に行ったオーストラリアの鳥のご紹介を^^

3つ目のポイントのBowraに向かう途中で

上空をひらひら


そう、おなじみの飛翔

でも、ここではオーストラリアチョウゲンボウ^^


少し、翼の下面が白っぽいかな~


尾羽の模様も少し違いますね^^

『オーストラリアチョウゲンボウ(Australian Kestrel)』










ハヤブサ目ハヤブサ科

学名 Falco cenchroides

和名 オーストラリアチョウゲンボウ

英名 Australian Kestrel


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。



名前にオーストラリアと付きますが、固有種ではないようです。