【2015Au②No.042】オナガミズナギドリ(Wedge-tailed Shearater) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

さ~~て

いよいよ外洋に。。。


河口部とは異なり大違いのうねり


Very Wavy


この水平線をご覧ください^^


波は大して高くもなく。。。という感じに見えますよね。


でもね。。。波の大きさというか力がすごいんです。


もしかすると、船が狭いからそういう力を感じるのかも知れませんが。。。


なんとこの揺れに朝の6時から16時帰港まで約10h。。。へろへろ








この写真を見ているだけでも酔ってきます(><)



『オナガミズナギドリ(Wedge-tailed Shearater)暗色型』


日本では南の海上で見ることが出来る鳥

ですが、私は小笠原方面に行ったことがないので。。。

ここで初見。

ですが、名前のところに「暗色型」と記載したように

淡色型もいます。


日本では、淡色型が中心で暗色型は海鳥フリークには垂涎の的


その暗色型を初見で見ることが出来ました‼


近くを飛んでくれたりしてくれたんですがね~


船の揺れがひどくて。。。激しくて、近くに来てくれても

ファインダーに入れられないほど。。。

ですから、ほどほどに遠いほうがありがたいのですが

それでもはみ出すくらい。。。ファインダーのどこかに入っていれば御の字


そんな苦労もこの写真の背景にあるんですよね~


この距離だとこんな写真ばかり。。。とほん














ミズナギドリ目ミズナギドリ科

学名 Puffinus pacificus

和名 ◆オナガミズナギドリ(暗色型)

英名 Wedge-tailed Shearater


この旅の日本的ライファー追加+1です

種  #493+1#494種

亜種 #541+1#542亜種


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。



**********************************************************

<ここからオーストラリアの野鳥の写真>

2015年11月に行ったオーストラリアの鳥のご紹介を^^


2日目のGold Coast~Gold Coast沖の鳥たちのご紹介です。