【2015Au②#014】チャイロトゲハシムシクイ(Brown Thornbill) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

Gerygoneの仲間。。。と書いて

初見でこのスペルをさっと読める方は英語慣れしていますよね~


読んでみてください‼


Gerygone


なかなか難しくないですか?


おそらくカタカナで書くと「ジェリゴニ」となるはず。。。


で、その意味というか、この子の和名が「センニョムシクイ」

そう、仙女なのです。。。仙女は「妖精」とも意味します。


妖精なら「フェアリー」


ですから、「センニョ」ってもっと素敵なカラーバリエーションの種につきそうなものですが

このグループ、完全に後ろのネーミングの「ムシクイ」と同じように、判別難易度の高いグループになります。


もしかししたら、オーストラリアムシクイ(過去記事セアカオーストラリアムシクイ  ホオグロオーストラリアムシクイ )に付けるべく名前が和名付けるときに間違えてしまっていたりして。。。


こっちの子のほうが仙女って感じでしょう~ なんて言っても英名もFairy‐wrenですからね~


**********************************************************

<ここからオーストラリアの野鳥の写真>

今回から2015年11月に行ったオーストラリアの鳥のご紹介を^^


まずは、最初に行ったラミントン国立公園の鳥たちからのご紹介です。


↑の記事で決して名前にケチをつけたわけでなく

このこはこのこで可愛らしいのですが、やはりムシクイというイメージ

(本当はセンニョムシクイという仲間のくくりでムシクイではないんですよ‼)


地味でして。。。そして、藪好きもそっくり。。。


そんな仙女さんに茶色という色の名前が付いたこの子をどうぞ‼


チャイロセンニョムシクイ(Brown Gerygone)』

『チャイロトゲハシムシクイ(Brown Thornbill)』

こんなところばかりに・・・

やっと一瞬出てきた‼

どこか一部でも前かぶりがないと気が済まないらしい(^^;)

スズメ目トゲハシムシクイ科

学名 Gerygone mouki Acanthiza pusilla

和名 チャイロセンニョムシクイ チャイロトゲハシムシクイ

英名 Brown Gerygone Brown Thornbill


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。