【2015Au②#005】ホウセキドリ(Spotted Pardalote) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。



昨日ご紹介したホウセキドリですが

オーストラリアの固有のグループです。

ホウセキドリ科ホウセキドリ属は4種

その4種のうち今回の旅で何種を見ることが出来るのか?


そんな楽しみが増えた旅の始まりでした。


このホウセキドリはスズメ目の中では奇異な行動習性をもっています。

それは営巣方法なんですが

通常、スズメ目の仲間は、枝や草葉やコケ、クモの糸などを利用して編み込んだ巣を作る種が

多いのですが(樹洞利用とかもありますが、その下にも巣材をラフに積み上げたりしていますからね)

このホウセキドリは、なんと自ら巣穴を掘るんです。


まるでカワセミやハチクイのような繁殖行動をするんですよね。


**********************************************************

<ここからオーストラリアの野鳥の写真>

今回から2015年11月に行ったオーストラリアの鳥のご紹介を^^


まずは、最初に行ったラミントン国立公園の鳥たちからのご紹介です。


『ホウセキドリ(Spotted Pardalote)』


上にも書いたようにホウセキドリは巣穴を掘ります。

♂♀が我々の目の前に出てきたのはその巣穴があるから‼

そうに違いないと思い、探してみました。。。


あっという間に発見です。


繁殖の邪魔をしてはいけないので

ちょっと撮影させてもらって後にしました。


輝く美しさ。。。まさに宝石^^













巣穴の奥に巣材を集めてクッションにして産卵するようです。


スズメ目ホウセキドリ科

学名 Pardalotus punctatus

和名 ホウセキドリ

英名 Spotted Pardalote


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。