どうも、海外鳥見の記事ですが、上記事と下記事がつながらないことが多いのでわかりにくくて。。。
これからは、旅の日常ネタはぱぱっと終わらせて
上記事をなくして鳥記事だけにしようかと。。。
ということで、明日から数回で移動日と初日の旅の様子を書いてしまい
上記事は終わらせちゃいますね。
昨日までは2015年7月のオーストラリアの旅の紹介でしたが。。。
今回からは、2015年11月の旅のご紹介です。
2015年2度の訪豪
7月の後、中3か月で再訪するというあふぉ
もう病気です。
ということで今回は4人での鳥見旅です。
メンバーはおなじみのFCさんと海鳥マスターのSさん、そしてケアンズで鳥ガイドをしている松井さん。
松井さんとはブリズベンで合流です。
空路は
成田‐ブリズベン
初のカンガルー便。。。西濃運輸ではなく、カンタス航空
このカンガルーに振り回される旅になろうとは。。。
この時はこれっぽっちも分かるはずもなく。。。
FCさんが羽田から成田間で渋滞に巻き込まれ
チェックインぎりぎりで到着
ですので、3人そろっての空旅ではなく
素敵な白ワインのボトル^^お土産に持ち帰りました。
ブリズベンに到着して、まずは両替とレンタカー手配
無事にレンタカーを借り
鳥見に向かいます。
このレンタカーを途中で手放して車両交換になろうとは。。。この時はこれっぽっちもわかるはずもなく。。。なのです
まずは3人で松井さんと合流するまでLamington(ラミントン)に向かいました‼
そこでひとしきり鳥を見た後は
ホテルで1泊
そう、今回の旅は節約の旅の実行という「裏テーマ」もあったんですよね~
松井さんが買っておいてくれたこんなゴールドコーストらしいビールを飲んで就寝。
これで移動日~初日の終了
**********************************************************
<ここからオーストラリアの野鳥の写真>
今回から2015年11月に行ったオーストラリアの鳥のご紹介を^^
まずは、最初に行ったラミントン国立公園の鳥たちからのご紹介です。
車を降りてフロントガラス越しに目に入ったのが
ネコドリの♀でした。。。
このとき、まだカメラを出していなかったので
撮影できなかったのですが、それがその後そんなに苦労する鳥とも思えず。。。
ということで、車を降りて三脚セットして
最初のショットは、この子になりました‼
『』
駐車場に居ついている個体のようでした。
車に戻るたびに見ることが出来ましたからね~
スズメ目フエガラス科
学名 Gymnorhina tibicen
和名 カササギフエガラス
英名 Australian Magpie
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。