上の記事は私の日記なので、↓の鳥記事とは時間軸がリンクしていないのですが
お許し願います。
さて、今回からの旅ですが9月のシルバーウィークを使って約10日間の旅でした。。。
で、行き先は
ニューギニア島の西部
通称ウエストパプア
西パプアとこのブログでは書くことにしようかな。
国とするとインドネシアになります。
ニューギニアには3つの国がありますが、そのインドネシア領に行ってきました。
行った詳細は、後日ご紹介します。
この旅を企画されたのは、もちろんFCさん
声をかけていただき、即OK
その理由は。。。とある鳥の写真付きだったのです。
その鳥がアカミノフウチョウ。
もう、神様が絵の具を思い切り使ってあそんで
さらに、粘土細工もお遊びが過ぎる異形。。。
もはや鳥という概念を超えている「変鳥」の写真がつていて
「これを狙いに行きませんか?」
そりゃ~~行くは!!
どんな鳥か???
後程登場しますが、気になる方は、FCさんがすでに記事にしていますので
先にそちらをご覧いただければ。。。
ま~~~世界にはいろんな鳥がいるものです。
**********************************************************
<ここからニューギニアの野鳥の写真>
旅は、日本(羽田)-インドネシア(ジャカルタ)-飛行機を2つ乗り換えて-西パプアの西北部のソロン(Soron)。。。この町から船でワイゲオ(Wigeo)島へ渡って、↑のアカミノフウチョウのポイントに向かうわけです。
ですが、その船、9時の定刻が「今日は14時だな・・・」的なダイヤ変更で、その時間まで待つことに!!
ですので、空港から港直行ではなく、いきなりソロンの郊外のジャングルをロードサイドバーディングすることになったのです。
で、車を林道の路肩に止めて、降りるや否や「さっそくインコが!!」いるらしい
ですが、準備に手間取って、私のニューギニアというかインドネシアの初撮りはこの子になりました。。。あ~~すでにオーストラリアで撮影済みの子。。。
と、確信を持って言えないのです。。。
今回は『チャイロモズツグミ(Little Shrike Thrush)』と同定しましたが
図鑑を見るといろいろ似たのがいるんです。。。
悩んでこの同定にしてみましたが。。。どうでしょう???
スズメ目モズツグミ科
学名 Colluricincla megarhyncha
和名 チャイロモズツグミ
英名 Little Shrike Thrush
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。


