さて、今回の旅は、前回(5月23日)にこの地を訪れて、ヤイロチョウを撮影して
その後、別の場所を案内された際に、FCさんが道を横切るヤイロチョウを発見
その後、その飛んでいった方向に目をやって
時間を使って探しましたが、見つけられず。。。
すると、また、道を横切ったんです。
似たような場所だな~
とその時そう思ったので
その位置の左側が草が生えた崖(急な斜面)になっているので
「もしや!!」と思っては見たものの。。。
まさか、こんなにすっぴんで出ているとは!!
この巣をガイドは「マルハシ」と言い切るので
その時は、そんなものかと。。。
でもね~
どうも納得いかない
FCさんと帰りの便も一緒でしたので
マルハシの巣とはまるで別物
さらに言うと、ヤイロチョウの巣にそっくり
で、FCさんといろいろ話をして、結論!!「間違いなく!!ヤイロ!!の巣」
ということで、その時に、雛の姿も卵も見えていなかったため
2週空けて、突撃ということで
2名限定で同志を募ったところ!!
今回は、たくみみさん、HIROさんが挙手
そう、たくみみさんは、その前回の訪台の時に仕事でドタキャン
代打で山さんさんが参加となっていたので
恰好のリベンジ
そして、海外行きたい病に罹患しているHIROさんも誘ったら二つ返事
ということで、車に乗って
その巣の位置に向かいました。
林道の脇で営巣していました。
車でその位置に到着
そろ~~りそろりと近寄って
巣の前で、車を止めて
双眼鏡を充てました!!
FCさんとハイタッチ!!(ノ^^)八(^^ )ノ
「賭けに勝った!!」とFCさんの口から出た一言が、その喜びようを現しています。
そう、巣穴の中にヤイロチョウの頭の色が!!
こっちを向いて巣を温めていたんです!!
その姿が、レンズを通して目に飛び込んできました!!
さっそく、そこでは長居せずに
車をずっと先の車を止められる位置に持っていき
その巣の位置まで、機材とブラインドネットを持っていき
巣から親が出ている間に
ネットを張ってブラインドを完成させて
斜面で厳しい足回りでした。
しっかりと足場を固めて、静かに待つ作戦
**********************************************************
<ここから台湾の野鳥の写真>
今回は『ヤイロチョウ巣』
雛が^^
スズメ目ヤイロチョウ科
学名 Pitta nympha
和名 ヤイロチョウ
英名 Fairy Pitta
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

