今回は 驚きの記事を・・・
時事通信
7月22日(水)16時56分配信
【シドニー時事】オーストラリア政府は、2020年までに全国で野良猫200万匹を殺処分する方針を打ち出した。
フクロアリクイなど絶滅の恐れがある固有動物を保護するのが狙いだが、中止を求める声も上がっている。
豪州では猫は外来種で、欧州人の入植が18世紀末に始まって以降、持ち込まれた。ハント環境相は16日、野良猫を駆除する方針を表明し、「少なくとも哺乳類27種の絶滅に野良猫が関わった。これ以上、絶滅させてはいけない」と理解を求めた。入植開始後、固有の哺乳類の1割以上が絶滅したとの報告がある。
フクロアリクイなど絶滅の恐れがある固有動物を保護するのが狙いだが、中止を求める声も上がっている。
豪州では猫は外来種で、欧州人の入植が18世紀末に始まって以降、持ち込まれた。ハント環境相は16日、野良猫を駆除する方針を表明し、「少なくとも哺乳類27種の絶滅に野良猫が関わった。これ以上、絶滅させてはいけない」と理解を求めた。入植開始後、固有の哺乳類の1割以上が絶滅したとの報告がある。
あ~~~
クジラにはあれだけ厳しい国が、ネコには。。。でも、大義名分を掲げたら出来るのか?
賢いから殺してはならない=クジラ・イルカ
可愛いから殺してはならない=犬・猫
その定義は、固有種保存では「ない」ものとしているようです。
。。。私は、固有種は守らなくてはならない派・・・ですが
それにしても。。。小笠原のヤギの撲滅はこんなに注目されませんでしたが・・・
色々な思惑が交錯していますね~
**********************************************************
<ここから野鳥の写真>
今回は『ツルシギ』
GW前半
シギチ好きにはたまらないシーズンになっています。
そういう私も、シギチ好き
ならば、今回はいわゆる「淡水シギ」を見に行こうということで
出来れば、黒いツルシギが見れると嬉しいな!!
ということで、休耕田やハス畑の多い関東のとある地域へ
いくつかあるシギのポイントを回っていると、蓮田にいました~
黒くなりかけのツルシギ2羽
もっと黒い個体がいたらいいんですが。。。この子たちが繁殖地に飛び立たずに1週間もすれば、もっと黒くなるのでしょうが、これも現実
まだらな個体も、これはそれなりに趣がありますね^^
和名の「ツルシギ」のように、脚が長めのシギなので
フォルムが「ツル」のようなので、きっとこの名前が付けられたんでしょうね~
でも、脚が長いからこそ、深いところで餌を獲れるので、こんな深いところばかりにいて。。。
脚の長さを感じる撮影が出来なかったのです・・・
チドリ目シギ科
学名 Tringa erythropus
和名 ツルシギ
英名 Spotted Redshank
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。