日本の水族館や動物園のラッコが「絶滅」の危機に | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今回はかわいい人気者の動物「ラッコ」の事情を。

お腹の上で貝を割ったり
背泳ぎ(背面浮き)してのお食事など
ラッコならではの仕草が人気を集め
日本の多くの水族館や動物園で飼育されているイメージってありませんか?

ところが、現在、日本国内には15頭しかいないってご存知でした?

そんな記事がNETに!!
以下記事のコピペ

産経新聞 6月16日(火)14時35分配信

 全国の水族館で飼育されているラッコの数が激減している。絶滅危惧種としてワシントン条約で国際取引が規制されている上、高齢化が進み、繁殖に向けた取り組みもうまくいっていないためだ。ピーク時の平成8年には、全国の水族館で118頭飼育されていたが、現在はわずか15頭にまで減少。海遊館(大阪市港区)でも、ついに残り1頭になった。愛くるしい姿で一大ブームを巻き起こしたラッコだが、関係者は「このままでは日本の水族館から消えてしまう」と危機感を募らせている。(上岡由美)

 ◆かつては日本生息

 「仲間がいないとあまり動かないので、体力が落ちてしまうことが心配」。海遊館で海獣環境展示チームマネジャーを務める地本和史さん(53)はラッコの「パタ」(メス、18歳)を見つめながら話した。

 今月28日に19歳の誕生日を迎えるパタ。ラッコの平均寿命は15~20歳といわれており、人間の年齢に換算すると80~90歳だ。

 海遊館は平成2年の開館当初からラッコを飼育し、ピーク時は8頭がいたが徐々に減り、25年12月に「エレン」(メス、推定24歳)が死んでからは、パタだけになった。

 実は、昔は日本にもラッコが生息していた。江戸時代中期の正徳2(1712)年に寺島良安(りょうあん)によって編纂(へんさん)された日本初の百科事典『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』は、「猟虎(らっこ)」が蝦夷島の東北にある猟虎島に多くいる-と紹介。「猟虎」はアイヌ語が語源とされている。

 当時、ラッコの毛皮は北海道の特産品として珍重され、松前藩から江戸幕府に15枚のラッコの毛皮が献上されたとの記録も残っているが、良質ゆえに乱獲され、やがて姿を消した。

 一方、日本の水族館でのラッコ飼育の歴史は意外と浅い。昭和57年に伊豆・三津(みと)シーパラダイス(静岡県沼津市)に米・アラスカから6頭が輸入されたのが最初で、翌年には鳥羽水族館(三重県鳥羽市)に4頭がお目見え。愛らしい姿が人気を集め、59年2月には国内初となる赤ちゃん「チャチャ」も誕生、ラッコブームが到来した。

 ◆条約で厳しく制限

 このラッコブームを機に国内で飼育する水族館が急増。日本動物園水族館協会(JAZA、東京)によると、ピーク時の平成8年には、全国28施設で計118頭が飼育されていたが、現在では、海遊館など10施設の計15頭のみになった。

 背景には、絶滅危惧種を保護する国際取引の規制強化の動きがある。1973(昭和48)年に採択された「ワシントン条約」によって国際取引は厳しく制限され、主な輸入元だった米国政府は98(平成10)年、輸出禁止の方針に転換した。


 ◆保護個体に期待

 ラッコの高齢化も深刻で減少に追い打ちをかける。昨年12月、アクアワールド茨城県大洗水族館でも、国内最高齢だったオスの「トニー」(20歳)が死に、1頭だけになった。

 何とかラッコを増やそうと、国内の水族館の飼育担当者らは、毎年集まって「ラッコ計画推進会議」を開催。相互貸与による繁殖にも取り組んでいるが、成果は上がっていない。

 一方、施設に保護されたラッコが、アメリカから各国の水族館などに移されているという明るいニュースも。2013年にはアラスカで保護されたラッコの赤ちゃんがカナダのバンクーバー水族館に移され、昨年には3頭がデンマーク水族館へ移送された。

 鳥羽水族館飼育研究部次長の石原良浩さん(54)は「国内だけで増やすことはほぼ不可能だ。海外から新しい個体を迎えられるように働きかけていくべきだろう」と話している


以上


最近、北海道に行って海鳥ウォッチングしてきた人がラッコを撮影しているんですよね~
少しずつ、個体数は回復してきているんでしょうね。

それでも、水族館での繁殖がうまくいかないとなると、飼育への倫理的な問題も生じてくるのかな?

**********************************************************

<ここから野鳥の写真>

ターゲットの猛禽1Wはまだ動かず。。。

ということで、川面を眺めて、何から撮るか?

淡水ガモ、潜水ガモ、カイツブリ、サギ類、クロツラヘラサギ。。。と目の前は賑やか

その中から、信州人としては、やはり「珍枠」のカモを!!撮影することに!!


今回はそんな『ツクシガモ』


ややエクリプスが残っていましたが

目の周りが白く残っていてかわいい顔の子もいたりして^^


カラーバリエーションが楽しめました。

















カモ目カモ科

学名 Tadorna tadorna

和名 ツクシガモ

英名 Common Shelduck


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。