円が安い。。。13年ぶりの水準 | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

先週末は。。。為替がこんな展開まで。。。

時事通信 6月5日(金)22時30分配信
【ニューヨーク時事】週末5日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米雇用統計の改善を受けて円売り・ドル買いが加速し、一時1ドル=125円70銭台と当市場としては2002年6月11日以来13年ぶりの安値水準を付けた。午前9時現在は125円65~75銭と前日午後5時(124円32~42銭)比1円33銭の円安・ドル高。
 5月の米雇用統計によると、非農業部門就業者数は前月比28万人増と、増加幅は前月の22万1000人から加速。市場予想(ロイター通信調べ)は22万5000人増だった。堅調な雇用回復を示す指標を受けて円安・ドル高が一段と進行。米長期金利の上昇も円売り圧力につながったもよう。
 ユーロは下落。対ドルでは同時刻現在1ユーロ=1.1090~1100ドル(前日午後5時は1.1233~1243ドル)、対円では同139円35~45銭(同139円74~84銭)。(了)

この為替変動で、儲けた方もいらっしゃるんでしょうが
庶民感覚としては、自動車など輸出産業はおのずと利益が上がってきていい傾向になるのでしょうが、どうしても、その恩恵が庶民に下って来るまで時間がかかり、それより前に、食品や燃料、輸入品が為替変動だけで値上がりしてしまうことの心配の方が先にやって来くるので
そっちの心配が先に来ますよね。

現実、この6月からかなりの食品や文房具も値上がりしていますから。。。

さらなる追い討ちになりかねまえんね。。。

さて、今後の展開はどうなるのか?
きっと円安傾向がじわじわ進むんだろうな~

**********************************************************

<ここから野鳥の写真>

まだまだ2014年の鳥でして。。。12/23。。。イブの前の日

もう、夏というのに。。。ね


しばらくそんな冬のカモたちをご紹介

今回は『ホシハジロ』


パタパタパタの羽ばたきを連写!!














カモ目カモ科

学名 Aythya ferina

和名 ホシハジロ♀

英名 Common Pochard


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。