【Vn#093】カザリショウビン(Banded Kingfisher) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今回はCatienのラストナイトの夕食を1品ずつ!!

4品目!!

メインの肉料理   鶏だったかな???


**********************************************************

<ここからベトナムの野鳥の写真>

この朝の狙いはカザリショウビン

前日に声がしたポイント近くで。。。またまた声をThangが拾います。


今回は・・・出てきました!!


『カザリショウビン(Banded Kingfisher)』です!!


ですがね。。。真上==============(^^;)


少しずつ下がりながら

撮影しました。


すると枝を移動してくれたのですが。。。すぐに飛び去りました。


このショウビン(カワセミ)は、水辺というよりも森林性のカワセミの仲間になります。

日本でいうと、アカショウビンに近い、自ら離れた場所で生息できる種類なんです。


ですので、結構探し出すのが難しいカワセミ系なんですよ~


日本では、ヤマセミ、カワセミが1年を通してみることが出来るカワセミ類ですので

ついつい、カワセミ科=水辺の住人(鳥)というイメージがあるのですが

世界的に見ると、水辺から離れた場所に生息しているカワセミ類の方が多いようですね^^


そんな森林性のショウビン(カワセミ)のカザリショウビン♂をどうぞご覧下さい。

ちなみに、このカザリショウビンは、オスとメスの色が違う、性的二型のカワセミ類になるんですが、多くのカワセミが雌雄同色なので、一風変わった種といえます。










ブッポウソウ目カワセミ科

学名 Lacedo pulchella

和名 カザリショウビン

英名 Banded Kingfisher


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。