【Vn#055】ヒガシオジロビタキ(Tiga Flycatcher) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

この壁の鳥は???

このよりたちは見れなかった!!

オオサイチョウとハトはなんだろうか???アオバト系


**********************************************************

<ここからベトナムの野鳥の写真>

食堂に戻りました。


昼ご飯を食べるのには少し早いので

オーダーして出来上がるまで

食堂の周辺で鳥散策です。


暑いので、木陰で待ちながら

あまり歩き回らずに出てきた鳥を撮影仕様という感じ。


実は、1か月前に行った2人はこのあたりで

カンムリカッコウを撮影しているので

くまなく探しているのですが

出る時は簡単に出るらしいのですが、そうは簡単に問屋は卸さないようでして。。。


今回はその待ち時間に出て来てくれた『ヒガシオジロビタキ(Tiga Flycatcher)』


食堂の出入り口周辺が彼(彼女)の縄張りだったようです。


日本で観察されているニシオジロビタキはくちばしの基部が黄色(肉色)とか

風切がどうの。。。とか

色々識別点が騒がれますが、この「ヒガシオジロビタキ」であるという確固たる個体には

私はまだ日本では出会っていません。。。


おそらく、この子はヒガシオジロビタキで間違いなさそうですね・・・たぶん、きっと





やっぱり、なかなか断定しにくいものですね~



スズメ目ヒタキ科

学名 Ficedula albicilla

和名 ヒガシオジロビタキ

英名 Tiga Flycatcher


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。