国内最古の鳥類の全身骨格の化石発見!!のニュース | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

みなさん、このニュースをご覧になりましたか???

読売新聞 1月5日(月)15時1分配信

福井県立恐竜博物館は5日、同県勝山市の1億2000万年前(白亜紀前期)の地層から原始的な鳥類の化石が、ほぼ全身がそろった状態で見つかったと発表した。

 鳥類の全身骨格としては国内最古の発見例とみられ、6日から同館で展示する。

 化石は岩盤から取り出せていないが、現時点で、全身の5割以上に相当する100点以上の骨が確認されている。上腕骨や大腿(だいたい)骨の大きさなどから、全長は約60センチで、翼を広げると約1メートルの成体だったと推定。骨の形状は中国東北部で発見された原始的な鳥類「サぺオルニス」に似ているが、上腕骨と大腿骨の長さの比率が異なり、新種の可能性が高いという。

 国内では石川県白山市で1億3000万年前の地層から現在の鳥類に近い「エナンティオルニス類」の骨の一部が見つかっている。今回はより原始的な種類で、この時期の鳥類の全身骨格が見つかるのは、国内では初という。

 同館の東洋一・特別館長は「恐竜から進化した鳥類が、その後どのように形を変えていったかを理解する意味でも重要な発見。さらに発掘を進めたい」としている。

ロマンを感じますね~
どんな色で、どんな声だったのでしょうか?

やっぱりサギ系やツル系かな??

**********************************************************

<ここから野鳥の写真>

今回は『コガラ』

日中でも気温マイナス8度のこの日


水も凍ってしまうので

コガラが雪を食べていました。


この寒さの中、生きるためには餌の確保も大事ですが

水分の補給もすごく大事


きっとある意味、雪を食べないと水分が撮れない事態の気候なんでしょうね。


そんな地で、懸命に暮らす姿の健気さと

その愛くるしい姿をお楽しみいただけたら幸いです。





お口に雪

むしゃむしゃ雪を食べて水分補給

これは餌の虫がいたようで・・・



この真ん丸さがたまりません^^

こんな真横にも止まれます!!

スズメ目シジュウカラ科

学名 Poecile montanus

和名 コガラ

英名 Willow Tit


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。