【Auの鳥No.063】オーストラリアツカツクリ(Orange-footed Scrubfow) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今回は「塚」

{FD101069-BF65-4034-BB84-526404AC15EE:01}
でっか!!

「塚」でっか~~

この腐葉土の発酵熱を使って、卵を孵化させるという習性のツカツクリの
いわば、「巣」ですね。

熱が熱くなり過ぎないように
落ち葉の量とかを
状況に合わせてコントロールするんだとか・・・


こっちも「塚」

やや乾き気味の塚でした~




**********************************************************

<ここから野鳥の写真>

引き続きオーストラリア(ダーウィン:Howard Springs)の鳥のご紹介です。

初日の鳥見も夕暮れとともに終わりに。


今回は駐車していた車の脇で歩いていた『オーストラリアツカツクリ(Orange-footed Scrubfow)』のつがいです。

でも、さすがに暗い、もはや夕闇間際

脚なんか止まっていません・・・


それでも、新型7D Mark2なのでISOを上げられたので撮影できました。







キジ目ツカツクリ科

学名 Megapodius reinwardt tumulus

和名 オーストラリアツカツクリ

英名 Orange-footed Scrubfow


これで初日の鳥のご紹介終了です~


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。