カミツキガメとワニガメと迷惑コメント | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今回はカミツキガメとワニガメの実態について。。。こんな記事が。


毎日新聞 10月15日(水)15時53分配信

新潟県新発田市の側溝で7月、体長約1メートル、重さ約20キロのワニガメが見つかるなど、県内各地でワニガメとカミツキガメが相次いで発見されている。いずれもペットとして飼育されていたものとみられるが、捕獲された後の「命運」は大きく異なる。ワニガメが水族館に引き取られ、新たな生活を送っているのに対し、カミツキガメはそのほとんどが殺処分されている。【柳沢亮】
県などによると、ワニガメは北米原産。ワニに似た顔と鋭い牙が特徴で、大きなものでは重さ100キロを超える。一方のカミツキガメは北米~南米北部原産。甲長30センチ前後だが、強固なあごを持ち、人間の指を食いちぎるほどの力を持つ。

 同じカメだが、適用される法律は異なる。ワニガメは2006年6月に改正施行された「動物愛護管理法」で人に危害を加える可能性がある「特定動物」に指定されている。飼育には都道府県知事の許可が必要だ。県内では12匹が許可を受け、すべて個体識別のためのマイクロチップが装着されている。無許可飼育や持ち主による遺棄は6カ月以下の懲役や100万円以下の罰金が科される。

 一方のカミツキガメは、外来生物が日本に上陸して生態系に影響を及ぼすことを防ぐ「外来生物法」で05年6月に「特定外来生物」に指定され、原則として輸入、飼育、販売などが禁止されている。特定外来生物に指定される前から飼っているなどの事情がある場合でも飼育には環境相の許可が必要で、違反した場合は、個人は3年以下の懲役、または300万円以下の罰金が科される。

 県警によると、これらのカメは県内でここ数年、毎年のように見つかっている。県警会計課のまとめでは2009年以降見つかったワニガメは8匹、カミツキガメは11匹。だが、捕獲され、飼い主が名乗り出なかった場合の処遇の差は大きい。

 ワニガメはすべて寺泊水族館(長岡市)またはNPO法人「ワニガメ生態研究所」(岡山市)に引き取られてきたのに対し、カミツキガメは、ほとんどが環境省に引き渡され、殺処分されている。同省によると「冷凍し、冬眠状態で死なせる」という。

 処遇の差について同課は「前例、慣習に従っているまで」としているが、同研究所は「ワニガメはワシントン条約で対象になるほど珍しい。カミツキガメも珍しいが、日本での繁殖も確認されているうえ、農作物を荒らすイメージがあって嫌われているのではないか」と説明する。

 カミツキガメについては、千葉県の印旛沼で大量繁殖が確認され、生態系への影響から県などによる駆除も行われている。新潟県内でも繁殖している可能性を指摘する専門家も。

 同研究所は「人間の都合で輸入したのに、いらなくなったから殺処分にするというのは命を粗末にする行為。ワニガメ以外でも引き取っているので困っている人は相談してほしい」としている。また、これまでに県内で見つかったワニガメ5匹を引き取り、展示している同水族館の青柳彰館長(57)は「(2種類だけではなく)縁日で売られているミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)なども全国で捨てられている。飼い主は責任を持って最後まで飼育してほしい」と訴えている。



まあ、当たり前のことが書かれていますよね。

飼ったら最後まで面倒を見なさい!!


そして、怒り?ついでに

こんなバカなやつがバカコメントを入れてきます。

こういうのを通報する制度はないものでしょうか?



{A0298815-95F4-4EA2-9809-887317FA1E2A:01}


あまりの阿呆さに、呆れかえりますし、また怒りもふつふつ


バカ野郎コメントが多くて辟易します。

**********************************************************

<ここから野鳥の写真>

今回は『ハシブトアジサシ』


都会の海辺


その様子がわかるでしょ^^


町並みバックのハシブトアジサシですよ~











カニを捕まえるために急降下して

クチバシでつまみ上げているようです


チドリ目カモメ科

学名 Gelochelidon nilotica

和名 ハシブトアジサシ

英名 Gull-billed Tern


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。