【MASの鳥No.21】クロエリヒタキ(Black-naped Monach) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

さて、海での鳥見の後、植物園を歩き回った私たち


がっつり飯食いて~~~と


シンガポールの街中に繰り出しました~


もちろん歩いて!!


タクシーの運転手が

ホテルに向かう際に「中国のお祭り」のような祭典中といっていたので

そっち方向に^^



こんな電飾装飾で町は賑わっていました^^


そして自撮りで記念撮影

(たくみみさんに言われた記念撮影の宿題完了)



************************************************************

<ここからマレーシアの写真>

今回は「クロエリヒタキ(Black-naped Monach)」

どうやら水浴びしていたいようでして。。。


ずぶ濡れ~


クロエリヒタキはタイ・台湾・フィリピン・そしてここマレーシアで4か所での撮影になりました。


分布が広く、台湾にもいますから

日本での記録があるのもうなずけます。


それでも、日本で確認するには大珍鳥の扱い枠ですから

大変難しいですね。


それにしても、初めての撮影の時が、一番しっかりとれて

だんだんひどい写真になっている。。。


実はこの時もこのショットだけしかTRY しないで。。。

他の鳥探ししていまして。。。


偶然抜けたところに出てきたのでシャッター押したんですが

それにしても本当にずぶ濡れ~


濡れていなければどんな鳥か?

過去記事リンクしておきましたので、よかったら覗いてください^^

リンク1 ♂ リンク2 ♀ (以上タイ)

リンク3  (台湾)

リンク4  (フィリピン)


タイのリンク1を見ていただければ

学名Hypoyhymis azurea の「青い」「ラピスラズリ」を意味する言葉が選ばれている理由が分かります。

ちなみにサッカーのイタリア代表はユニフォームの色から「アズーリ」と呼ばれています。

・・・蛇足




水浴び写真が好きじゃない私・・・

 

スズメ目カササギヒタキ科

学名 Hypoyhymis azurea

和名 クロエリヒタキ

英名 Black-naped Monach

************************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。