今回は女性に多い病気
関節リュウマチについて。
毎日新聞 10月17日(金)3時0分配信
京都大再生医科学研究所の伊藤能永(よしなが)助教らの研究チームは16日、関節が痛み、進行すると手指などが変形する「関節リウマチ」は、体の細胞内にある特定のたんぱく質に反応することで引き起こされると発表した。論文は17日に米国科学誌サイエンスに掲載される。病気の原因となる物質を特定したことで、新たな治療法の発見につながる可能性があるとしている。
関節リウマチは国内に70万~80万人の患者がいるとされ、女性に多い。正常な体の場合、免疫の司令塔の役割を果たすT細胞が病原体(抗原)を敵と認識、反応して免疫反応を起こす。関節リウマチ患者は、T細胞が体内にもともとある物質を誤って抗原と認識し、免疫反応を起こして関節を破壊するが、どんな物質に反応するのかが分かっていなかった。
研究チームはマウス実験で、免疫異常を起こすマウスの血液を分析し、T細胞が特定のたんぱく質に反応していることを解明。このたんぱく質は「RPL23A分子」と呼ばれ、リウマチ患者374人の血液を調べると、約17%(64人)がこのたんぱく質に対する免疫反応がみられた。
伊藤助教は「今回特定できたたんぱく質に反応するT細胞を取り除くことができれば、治癒につながる可能性がある」と話している。【野口由紀】
医療保険の給付で何名かがこの関節リュウマチの症状悪化によっての入院で給付金請求をしてもらっていますが、通院治療になることが多く、生命保険会社の医療保険でカバーにしにくい病気なので、これをきっかけに根本治療に向けての研究が進んでほしいものです。
**********************************************************
<ここから野鳥の写真>
今回は『シロチドリ』
幼鳥かな?
脚が長く見えて
写真でちょっと迷ってしまいました~
まだまだでんな・・・
チドリ目チドリ科
学名 Charadrius alexandrinus
和名 シロチドリ
英名 Kentish plover
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。



