今回はまだ冬にもなっていませんが。。。
春のお話。
ですが、爛漫の花が。。。杉
桜やタンポポやレンゲじゃないんですよ~
何度も言います!!
杉
そう
花粉
(>ii<)
Impress Watch 10月8日(水)16時1分配信
日本気象協会(JWA)は、2015年春の花粉について飛散予測を発表した。スギ、ヒノキ、シラカバ(北海道)の飛散予測を中心にしている。
2015年春の花粉の飛散数は、九州と中国・四国のほとんどの地域では例年を下回り、近畿から北海道にかけては例年並みの所が多いと見込んでいる。
2014年の飛散数と比較すると、九州と中国・四国は少ないという。ただし、近畿から東北にかけては、前年の飛散数が少なかったため前年よりも多く、特に関東や東北では非常に多くなるとしている。北海道は前年並み。
RBB TODAY 10月8日(水)15時15分配信
ウェザーニューズは8日、2015年の花粉シーズンにおける“スギ・ヒノキ花粉”傾向を発表した。それによると、2015年の花粉飛散量は平年(2008~2014年平均)の1割増、2014年シーズンの5割増となる予想となっている。
2014年の夏の天候は、 北海道や関東を中心とする東日本の太平洋側で、晴れて暑い日が多く、西日本では中四国~九州を中心として曇りや雨の日が多く、平年よりも暑い日が少なかった。そのため、2015年のスギ・ヒノキ花粉シーズンの花粉飛散量は、北~東日本ほど多く、関東では平年(2008~2014年平均)の110~150%、東北や中部では110~150%と非常に多くの花粉が飛散する予想となっている。近畿は平年と同程度~130%となる見込み。
2014年のみと比べると、東北~近畿は飛散量が多く、特に関東を中心に200~300%となる見通しだという。
一方、その他の西日本エリアの飛散量は、この夏の天候不順の影響で平年より少ない所が多く、中四国では平年の80%~同程度、九州では平年の70~90%程度となる見通しだ。なかでも高知県・徳島県・佐賀県・大分県・宮崎県では2014年と比べて少なく50~60%程度となる見通しとなっている。
あ~~いやだいやだ。。。
これがなければ春って素敵なんですがね~
**********************************************************
<ここから野鳥の写真>
今回も『ツツドリ』
この子は幼い感じでした。
怪我していて、地元の方曰く。何日もここにいるんだそうで。
それでも日に日によくなってきているという話を耳にして
きっとこの後、無事に旅だったんだと信じています。
こんなタカのような外見ですが
しっかり本家本元には狙われるようですね。
そんな危険な野生の中で
生き延びるのは大変ですが
そんな子だからこそそ~~っと撮らせてもらいました!!
カッコウ目カッコウ科
学名 Cuculus saturatus
和名 ツツドリ
英名 Oriental Cuckoo
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。





