天気図を書く | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

そういえば、夏休みの宿題で天気図を書くことがなくなったようでして。。。


私、中学生の時に「レース鳩」飼っていたり

その頃、「レース鳩アラシ」というコミックに夢中になっていて


天気図を書くことが、授業で習うより早くほぼ毎晩やっていました。


そう子どもたちに言うと、どうやって書くの???と。


そう、ラジオで、日本地図に、天気記号や風力風向き、気圧を書き込む作業をして

等圧線を書き込むのですが。。。


いまでもこのラジオ放送はやっているんですよね?

「南大東島 晴れ 北北西の風 風力3 1008ミリバール」

(昔なのでミリバールの思い出しかないのです)

こういうのを日本各地の地点に書き込んで天気図を作るんです。

前線なんかも書き込めるんですよ!!


当時は今みたいに、お天気レーダーや雨雲レーダーなんてのがないのです。

お天気お姉さんなんていうカテゴリーもないのです。

長野美郷さんがお天気お姉さん卒業して残念で。。。土曜しか会えなくなりました・・・

(おっと・・・話がそれました)


ですが、今でも等圧線のあるいわゆる「天気図」を見れば、たいてい天気は読めます。


皆さんは、天気図を書いた経験や、今でも天気図を読み取ることは出来ますか?

**********************************************************

<ここから野鳥の写真>

三宅島の鳥見旅No24

今回は『亜種タネコマドリ』


もう何度も登場しましたので

亜種云々の話は置いておきます。


このタネコマドリ。。。鳥見の最後の最後に登場してくれました。


大きな声で

鳴いて、ご機嫌に撮影。。。のはずでしたが

暗い林床下。。。くちばしがブッレブレばかり。。。この1枚だけが残存


後ろの光も玉ボケして結構お気に入り~


これにてタネコマドリのリベンジは完了かな?

まあ、欲を言ったらきりがないですが^^;


これにて三宅島遠征の島の鳥の紹介はおしまいです。






スズメ目ヒタキ科

学名 Erithacus akahige tanensis

和名 亜種タネコマドリ

英名 Japanese Robin


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。