BIREDR8月号  日本固有種のすべて  | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

固有種。。。

このところこの角度の記事ばかり書いている気がしますね~

先日は山階鳥類研究所が示した亜種から種へ10種以上増える可能性。。。という記事を書きましたが、今回はBIRDER8月号の記事内容について^^

その雑誌BIRDER8月号の

日本固有種の記事の中にFCさんがガッツリ記事を書いておられました~

長文お疲れ様でした~

その中で、BIRDERの基準で「キジ」も固有種として扱い!!

日本固有種12種(キジ ヤマドリ ヤンバルクイナ アマミヤマシギ アオゲラ ノグチゲラ セグロセキレイ アカヒゲ アカコッコ メグロ カヤクグリ ルリカケス) としていましたよ~

まあ、国鳥ですから、固有種である基準に合致しているのであれば、いいことですよね^^

そのほかに日本固有亜種の一覧表がありました。

それをエクセルに落としてチェックリストを作っている最中です。

さらに海の鳥の日本固有種も記載されていていました。

(オガサワラヒメミズナギドリ セグロミズナギドリ)

この日本固有種という考え方の線引きはなかなか難しいというか

基準作りが難しいですね。。。領土問題も含んで来たり~~~


そんなところまで考えたらキリがありませんね。


そうそう、冒頭に書いたFCさんの記事の中に

アメブロのURLが記載されていました。

http://ameblo.jp/pittas/

です。


きっとそろそろ復活かな???  とプレッシャー


下の記事の亜種ミヤケコゲラも「日本固有亜種」です!!


ちなみに、今年連載した台湾、フィリピン(パラワン島)の鳥たちも固有種狙いになっています。

すごく、固有種という響きが自身の鳥見においてプライオリティーが上がってきているのは

かなりFCさんに感化されているからでしょうね。。。(^^)

表紙

{0162989C-05A7-4E80-BAEE-90697F37C39D:01}


**********************************************************

<ここから野鳥の写真>

三宅島の鳥見旅No10

今回は『亜種ミヤケコゲラ』

すみません。。。顔が写っていませんでした~


でも2枚目の脚&足が可愛いので許して~
セッカ型脚開き


キツツキ目キツツキ科

学名 Dendrocopos kizuki matsudairai

和名 亜種ミヤケコゲラ

英名 Japanese Pygmy Woodpecker


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。