今回は気になる記事を。。。もうNEWSでご存知の方も多いかと思いますが
まだの方がいらっしゃれば。。。と思い
数日前の記事ですが。。。
ちなみに長良川の鵜飼いなど、川でアユなど川魚をとる漁の「ウ」は
川で漁をするので、「カワウ」だと思っている方が多いのですが「ウミウ」です。
記憶が確かならば、茨城県などの断崖で捕獲されたウミウを漁に利用しているんです。
もちろん捕獲には、伝統漁法の伝承保存のためという大義理由があるから出来るんだそうです。
呑み込んだ魚を吐き出させられるウのストレスってどうなんでしょうかね?
何年経ったら、自然界に返すとか?そういうルールはあるのかな~
今回のウミウの人工繁殖がニュースになったのは、ウの人工繁殖が結構難しいからだそうです。
何だか、あんなにたくさんどこにでもいるようになった「カワウ」を見る機会が増えたので
ウに対してのイメージがそういうナーバスさを感じさせないのですがね~
**********************************************************
<ここから野鳥の写真>
今回は『モズ(Bull-headed shrike)』
春先の芽吹きのころ
♂が木陰で羽繕いしていました。
そこに♀が。。。
「あんた何やってんのよ!! ご飯まだ???」
そんなやり取りに見えてしまいまして。。。♂に同情
スズメ目モズ科
学名 Lanius bucephalus
和名 モズ
英名 Bull-headed shrike
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。


