春の山菜って
たくさん採り過ぎると困るんですよね~
キノコは下茹でして、冷凍や瓶詰めして保存するんですが。。。
春の山菜って
特に芽吹き系の「たらの芽」「コシアブラ」「ハリギリ」の若芽などはそういった処理がしにくい
「ワラビ」、「ゼンマイ」は下茹でしてから、干すなり、塩漬けするなり。。。
でも、面倒なんですよね~
「コゴミ」「山ウド」もその時に食べて終わり。。。
だから、自家用に採って、ご近所に配ったり、都会の方に宅配して終わり
そんなに採っても仕方がない。。。ですが、たまに山で出会う方の中に、
「あなたは業者ですか?」的に大量に採っている方がいます。
露天で売るつもりなのかな~
ちなみに・・・
芽吹き系の木の先端や脇芽を楽しむ、コシアブラやハリギリ、たらの芽は採り方を丁寧にしないと
(ようは、芽を残す)
木が弱って枯れます。
特に、コシアブラの木が最近弱っているのを良く見かけます。
最初に採る人は、芽を残すこと
2番目以降に見つけた人は、その芽を摘まないこと
そんな暗黙の山のルールを知らない方、教えてもらっていない方、が多いんだね~
春の山菜は、キノコに比べると、参入しやすいから。。。
************************************************************
<ここから自然の写真>
今回も「ライチョウ」
しばらく最初に見つけたライチョウを撮影していると
たくみ●さんからTEL
真っ白に近い子がいるよ!!
ということで、向かおうと思ったら。。。みんなそこにいるではないですか
私とWoodbellsanだけが取り残され
他のみんなはそこにいる!!
ですが、結構谷を下りた位置。。。
帰りがシンドソウ
ですが。。。標高が2500m?ほどなので、息が上がります。
苦しくならないように
高山病にならないように
慎重にかつ急ぎ足で
到着~~~谷の中腹に
おやまぁ~~~
たくさんいましたよ~
ということで、いっぱい撮影したので。。。小出し^^
************************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

