ガイドは運転をしませんでした。
運転手も車の手配もガイド料に入っています。
昨年の運転手役のガイドは本業が保険屋で、鳥見眼はガイドを超越している人でしたが
今回は。。。普通の運転手でしたね~
***************************************************************
<ここからタイの野鳥の写真>
今回は「ハチクマ(Oriental Honny Buzzard)」
昨年のタイ鳥見旅でも、何度も飛翔シーンを見たのですが
今回も飛翔を確認できました。
越冬地として、ここまで来ているんだと思うと
やはり旅の壮大さを感じます。
ここドイアンカーンもタイ北部の標高の高いところ
ですので、やはり朝の冷え込みは厳しいです。
吐く息が朝は白くなりましたから。。。
そんな気温のところにも
蜂?を求めて来ているんでしょうね~
ですが、ハチクマ。。。信州で繁殖を1シーズン追いかけた際にはカエルやヘビも雛に与えていましたので、そういった小動物で冬場は乗り切っているのかもしれませんね。
※ところで、4/20のNHKの「ダーウィンが見た!!」はご覧になりましたか???
すごかったですね~ 録画して3回も見ちゃいました~
あのツマアカスズメバチの大型の巣を集団で襲撃する様はすごい映像でした。
ハチクマのいろいろな不思議を感じた番組でしたよ~
やっぱり、ハチには刺されないんですよね~
再放送あるなら是非一見の価値ありでした~
久しぶりに恩師の小野教授も出ていたしね~(専門家意見を述べていましたよ=)
ちなみに私も昨夏にハチクマとハチとの関係を撮影しました。
連載記事にしたのですが・・・
その時の記事の一つ⇒ハチクマの記事
***************************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

