現地で合流したのは、もうおなじみの(Feathercollector)FCさん と 鳥友O氏(予約記事でご本人の了解を得ていないので・・・)
これで、4人揃いました。
空港でレンタカーを借りまして
いざ、大雪山へ
今回の台湾訪問の最大目的は
「ミカドキジ・サンケイ・ミヤマテッケイ」
の台湾固有種のキジ3種
それと他にも、台湾の固有種狙いです。
ヤマムスメ
ルリチョウ
アリサンヒタキ
タイワンシジュウカラ
ニイタカキクイタダキ
クロガシラ
タイワンキンバネガビチョウ
ヤブドリ
シマドリ
ミミジロチメドリ
カンムリチメドリ
アリサンチメドリ
ほかにも
日本的珍鳥の
ミヤマヒタキ
カワビタキ
タイワンショウドウツバメ
クロジョウビタキ
マミハウチワドリ
クロウタドリ
クロエリヒタキ
コウライウグイス
などにも期待
さらに、台湾の固有亜種も多いので
キバラシジュウカラ
ヤマガラ
ヒガラ
タカサゴマシコ
タイワンツグミ。。。
まあ、この区分けが間違ってたらすみません。。。Wikiの請売りでして
さ~~~楽しみな3連休=
***************************************************************
<ここから自然の写真>
田んぼを徘徊してもなかなかオオカラモズを再発見できません。。。
実は、朝一に行ったポイントNo1にオオカラモズが戻ったという情報を聞いていたので
そこに向かったのですが、15分前までいたけど大飛びした。。。と
あちゃ~~
昼飯食べていて失敗のパターンです。
ということで、またまた探索です。
そんな探索中に出会った「ミサゴ」をご紹介です。
そこかしこの電柱で餌を食べているんですよ~
ミサゴ天国
そんな場所ですので。。。
今までで一番寄れました~ 食事中のミサゴ
がっつり魚を食べていました。
骨を砕く音が
静かな田んぼの中、風に乗って聞こえてくるほどの距離
もう、ファインダーパンパンに。
ガシガシ魚をちぎっては呑み込み、ちぎっては呑み込みしていましたよ=
***************************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。




