相続税が大きく変わろうとしています。
それに伴い。。。資産税の対応も変わってきます。
税制資産家という想が今後生まれてくる時代になります。
税制の枠組みが変わることで、納税が必要になる層の人が気がつかないうちに
納税義務者に陥っていること。。。それを早期に伝えて気がつかせてあげられるようにするために
私自身も勉強の日々です。
※昨日は信州にはない節分習慣の「恵方巻き」を食べました。東北東?でしたっけ、そっち見ながらかぶりつき= 信州での習慣のメザシと一緒に^^ 信州ではとろろを食べるんだよな~
お味噌汁はとろろ昆布とワカメで、とろろつながり
※今朝、またアホなコメント荒らし君たちに短時間に3件攻撃されました~
過去の記事にわざわざコメしてくる意味が本当に分からん!!イミフ=意味腐
***************************************************************
<ここから自然の写真>
今回も「ミゾゴイ」の集中連載
初めての営巣観察で一番に気にかかるのは
やはり距離感
ミゾゴイの警戒心を刺激する距離はまずいといことで
ブラインドを張らずに(目立ちすぎるため)、明細ネットをかぶったり、草陰からの観察にすることにしました。
抱卵開始がいつからかが分からず
観察が抱卵に影響していないか気になりましたので
雛の確認までじっくり観察の間をあけていたんです。
ようやくヒナの誕生の確認が取れたこの日からは
毎週末見に行きました。
あまり自宅から遠くないところで助かったと思いつつ・・・毎週整体に行かない日は早起きしましたよ=
発見から3週間。。。キモカワ誕生です!!
顔2 あちり1 計3羽 分かりますかね?
こっち見てる!!
林道から見て、白いヒナがいるのがわかりましたので
この日は、2日目の観察時よりもさらに
急斜面を上って小さな尾根の反対まで行って
ブラインドを張っての撮影にしました。
でも、その張ったそばに二ホンミツバチの「巣」があって。。。
暑い季節にブラインドをしっかり閉めなきゃならなくて。。。往生
雛も親もやや警戒気味(実はこのあたりの林床で餌をとっていることを後に知りました)
だったので、しばらくのぞかせてもらって退散させてもらいましたよ。
ですが、抱卵の時は、数十分以上も微動だにしないんです、親。
ですから、雛が孵ってくれてようやく変化が!! それも嬉しい!!
***************************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。
※撮影場所はお教えできません。
また、雛はすべて無事に巣立ちました。
その巣立ちまでを連載します。
もちろん、短時間・距離を取って、出来る限り身を隠しての撮影に配慮しています。



