CFP資格標準テキスト2021-2022年版-(2)内容チェック | FP754のCFP試験&1級FP試験独学合格対策ブログ

CFP資格標準テキスト2021-2022年版-(2)内容チェック

皆さん、おはようございます。
FP754です。

 

このブログのメインテーマでありますCFP試験。 

次回の2021年度第2回試験に向けて、新たにCFP試験対策をスタートしています。
 

日曜日は企画ものです。
今回はCFP資格標準テキスト2021-2022年版(2)内容チェックについてです。

 


【CFP資格標準テキストについて】

【CFP資格標準テキストの内容チェック】


先週の7月11日(日)企画もの記事で、(1)第一印象についてお伝えしましたが、今回は(2)内容チェックです。


最新のCFP資格標準テキスト2021-2022年版が2021年7月8日(木)に発売されたのに伴い、FP754のホームページあなたの時間と費用を節約できる独学CFP資格取得法」で提供しているFPテキストサービスの移行作業のため、今週、CFP資格標準テキストの金融資産運用設計について、内容チェック作業を行いました。

 

結論から申し上げますと、前回記事でお伝えしたとおり、小幅改訂です。

確認した改訂内容は以下のとおりです。

 

<金融>

 

・ぺージ数はP239→227と12ページ減少

・背景など塗りつぶしは、赤基調→青基調に変更

 

・章の最後にまとめて掲載されていた文章問題対策の「練習問題」の後に、該当する過去問試験年度回と設問番号が掲載されるようになった

・同じく計算問題対策の「例題」は「計算例」に名称変更され、該当する説明内容の後に移動、掲載される形に変更された

 

・文章問題では、これまで必ず毎回出題されているにもかかわらず、記載がほぼなかった内閣府、日銀資料、3回前の試験で出題された債券の運用手法の記載が追加

・計算問題では、前々回試験でも出題されるなど頻出の時間加重収益率の記載が追加

 

・以前のFPテキストで記載のあった第2章ライフプランと金融資産運用設計第1節「資産形成と金融商品・制度等」ならびに第7章外貨建て金融商品第1節外国為替市場の「クロスレート」の記載が復活した
 

→全体的に過去問を意識させるような改訂内容で、より内容理解を深められるようになった

 

 

CFP資格標準テキストのFP754の評価

テキスト表紙に「CFP資格審査試験対応」と謳っている通り、内容チェックの観点からもCFP試験対策の教材として2019年版から大幅改訂、新発売されたCFP資格標準テキストを引き続き自信をもってオススメします。

内容は踏襲していても、重要ポイントがわかりづらく、今まで批判も多かった2018年版までのFPテキストとは完全に別物だと思ってください。

特に文章問題対策と計算問題の基礎を固めるのに最適です。

 

(メリット)

 

・CFP資格標準テキストは、基本的に全ての内容(おおよせ全範囲の95%以上)が重要

・内容自体がコンパクトに重要事項のみまとめられているのはもちろん、新たに基本的な「練習問題」や「例題」も掲載され、過去問へのステップアップの流れも備えている

・実務的にも、非常に簡潔に要点がまとめられているので、辞書的に活用する書籍として手元に置いておくのにも最適

 

(デメリット)

 

・相変わらず「目次」は巻頭にあるものの、FPテキスト時代に巻末にあった「索引」が掲載されておらず、語彙検索ができないので、内容を探す際、とても不便…

 

 

【FP754ホームページのオススメ教材】
 

FP754のホームページあなたの時間と費用を節約できる独学CFP資格取得法」は、サイドバーに、FP試験オススメ教材を取扱書店の商品画像・テキストリンク付で掲載しています。
CFP試験関連の教材として、以下のテキストと過去問になります。


(1)テキスト
①CFP資格標準テキスト(日本FP協会) 
 

(2)過去問
②CFP資格審査試験問題集(日本FP協会)
③CFP受験対策精選過去問題集(FPK研修センター)

<以下、紀伊國屋書店、honto取扱分>
※① 紀伊國屋書店、hontoともに最新の2021-2022年版の商品登録を確認、更新済みで、注文可能です。
※② 前々回の2020年度第2回CFP試験まで商品登録済み、注文可能です。 
※③ 最新の2021~2022年版が8月中旬以降発売予定で、発売、商品登録を確認でき次第、更新予定です。

 

上記教材のインターネット販売として、日本FP協会、FPK研修センターの出版元ホームぺージで直販でも購入可能です。

しかしながら、大型書店経由で購入した方が、会員登録の上、購入条件を満たせば、送料無料となります(紀伊國屋書店、hontoともに税込3,000円)ので、納期の問題もありますが、大型書店での購入をオススメします。

なお、店頭在庫については、紀伊國屋書店のほか、丸善ジュンク堂書店で取扱いがあり、こちらの方が積極的に在庫を置いてくれています。

特に仕事等が忙しく、なかなか大型書店に出向くことができない方、地方にお住まいでこれら教材の取扱書店がない方は、ウェブサイトでの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

CFP資格標準テキストや過去問を利用して、CFP試験の勉強を進めようと考えている方は、勉強法をはじめ、何かとCFP試験関連の情報が豊富なFP754のホームページあなたの時間と費用を節約できる独学CFP資格取得法」をご活用ください。

 

 

【最後にひとこと】

 

特に金融に何度も不合格になっている受験生は、ぜひ、このCFP資格標準テキストを使い倒してほしいと思います。

合わせて、過去問を何度も反復することで、難化の進んでいる金融でも十分合格点を取れる力が身に付くと確信しています。

 

また、最新の2021年度FPテキストサービス(金融)の申込も承りますので、次回試験で、金融を受験予定の方はご検討ください。