真言や陀羅尼で
唵(オン)で始まるものは多いです。
オンバザラ~
オンサラバ~
オンソラソバ~
などです。
調べてみると
一般的には唵という漢字は
漢字辞典オンラインによると
意味 :ふくむ。口の中にいれる。手づかみで食べる。
音読み:アン オン
です。
AIによると
仏教における唵は
サンスクリット語の「oṃ」を漢字で音写したもので、
仏教やインド哲学において神聖な言葉として扱われます。
~
特に真言や陀羅尼の冒頭に置かれることが多く、
帰命(神仏に帰依すること)、
供養、または仏の三身(法身、報身、応身)を表すなど、
様々な解釈があります。
弟子某甲の自分は
「唵」で仏法僧に帰依を意味し
以下の真言を強める接頭語と考えたら理解しやすいです。
一方で
南無 ノウマクも「帰依する」と同じですが
こちらの語源は「こんにちは」ですから
南無阿弥陀仏は
砕いて言うと「阿弥陀仏様こんにちは」
フォーマルでは「拝啓阿弥陀仏様」
もっと敬意を示すと「恐れかしこみ、謹しむべき阿弥陀仏様」
とかになります。
また
キリスト教におけるアーメンは
AIによると
祈りや賛美歌の最後に唱えられる言葉で、
祈りの内容に同意し、実現を願う気持ちを表す言葉
だそうで、
現実的な意味合いが強そうです。
難しいな~