筑前國一之宮 筥崎宮に参拝しました。
所在地: 〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1
筥の漢字は、現在は箱ですので
筥崎宮は「はこざきぐう」ですね。
神功皇后が応神天皇を御出産、その時の御胞衣を「筥」に納め御埋鎮された。
御標として松を植えられた。「標の松」は「筥松」と名付けられ
筥松のある岬(崎)ということで「筥崎」の名が起こった
とのことです。
靖国神社に参拝した後
朝早かったのでタクシーも拾えないでしょうから
福岡縣護國神社に参拝した後に大濠公園を通って
ヒルトン福岡シーホークに歩いて帰るつもりでしたので
大濠公園に入ろうとしたら
靖国神社を見ている悲劇の首相の広田弘毅銅像の前で
このまま帰ってはいけないような気がして、
また
タクシーが拾えるような根拠のないヨカンがあって
道路に行くと
すぐタクシーがきて
そのまま筥崎宮に向かうことができました。
タクシーは筥崎宮の西門に到着しました。
西末社から参拝です
西末社の解説
西末社
龍王社 海と空の守り神
若宮殿 芸能文化の守り神
仲哀殿 八幡様の親神、家族の守り神
厳島殿 旅行安全の神
民潤社 火除の守り神
仲哀殿 八幡様の親神、家族の守り神
筥崎宮の御祭神は応神天皇で、
仲哀天皇は応神天皇の親なので、
八幡様の親神という表現ですかね。
若宮殿 芸能文化の守り神
若宮殿は主祭神の御子を神に祀る社ですので
応神天皇の子である仁徳天皇が芸能文化に長けておられたのかもしれません。
龍王社 海と空の守り神
綿津見(大)神(わたつみ)を祀っているらしいです。
綿津見神は伊弉諾命・伊邪那美命の国生みで生まれたので
大山祇神が山、綿津見(大)神が海と空の神と覚えましょうかね。
民潤社 火除の守り神
御祭神は埴安姫で農耕、土、陶芸などの守護神ですが
鎮火の神でもあるらしいです。
知らんかった・・・
厳島殿 旅行安全の神
宗像三女神の一柱 市杵島姫命を祀られておられるようです。
続く