4回目以降の追記は赤字としました。
85番八栗寺3回目 四国八十八か所霊場
石碑
石碑の追加
後方に鳥居があります
聖天宮とあります。
道教と関係があるのでしょうか。
百度石
百拝計石
百回を計算する札があるので百拝計石ですかね
岩に仏が彫られているようです。
南無阿弥陀仏
手水鉢は「移心水」でしょうか。
竜の口
香炉の彫り物が凄い
奉献
五剣山八栗聖天永代常香
こちらの香炉は奉納
鐘には文が書かれていますが理解できませんでした
両足の仏足跡です
仏足石
お釈迦さまはブッダガヤの菩提樹下で悟りを
開かれました。その側にはお釈迦さまを象徴
する仏足石がお祀りされています。
当山もこれにならい平成三十年六月に、
仏足石を勧請しました。中央に法輪を描き、
仏教が世界に広まったことを表しています。
また台座後ろには、
①ルンビニー(生誕の地)
②ニレンゼン河(悟岸の地)
③ブッダガヤ(成道の地)
④サールナート(初転法輪の地)
⑤クシナガヤ(涅槃の地)
など、お釈迦さまゆかりの五カ所の土砂の
入った容器を納めました。
どうぞ、「慈悲の里」と命名されたこの菩提樹下
の仏足石を前にして心静かに合掌し、至心に
お釈迦さまの真言を唱え、その道徳を
おしのびになってください。
勧請(かんじょう)とは神仏の来臨を願うことだそうです。