1回目2回目に続き75番善通寺の3回目です。

 

 

  75番善通寺3回目 四国八十八か所霊場

 

駐車場の横に、「交通安全祈願殿 まおてらす」が出来上がっていました。

 

石碑

 

鐘には「南無大師遍照金剛」

 

こちらには「奉為弘法大師1150年御遠忌報恩謝徳」

御遠忌(ごおんき)とは「仏教諸宗において歴代の上人の百年以上の年忌で50年毎に一度行われる大きな法要」だそうです。

 

こちらでは大師堂を御影堂と称するようです

 

こちらの香炉の邪鬼様

 

賓頭盧さん

 

向かいには元三大師 (がんざんだいし)で、比叡山の高僧だそうです。

 

こちらは接触禁止のようです。

 

百度石

 

縦型のマニ車

もう一つ百度石

 

手水鉢は無記名

 

 

竜の口のキャラが好きです

 

 

こちらの金堂(本堂)の香炉では、線香を寝かせるのが特徴です

 

常行堂(釈迦堂)

常行とは「常にある種の修行を行なう」とのことです。

こちらにも邪鬼様

 

 


 

 

両足の仏足石

 

仏足石

 お釈迦さまの足の裏の形を石(インド南東部

オリッサ州産)の上に彫り崇拝の対象としたも

のです

 仏足石は お釈迦さまを表していますので

お花・お賽銭をお供えしてお詣り下さい

              総本山善通寺

 

ここは善通寺市の大切な観光地

です。境内・駐車場への犬猫の連れ

込みを固く固く禁じます。

         総本山善通寺

 

固く固くと2回連呼しているのは、

きっと以前にDQN様が連れ込んでいたと想像します。