ご本尊は薬師如来で、6番安楽寺、11番藤井寺、15番国分寺、17番井戸寺、18番恩山寺、22番平等寺、23番薬王寺、26番金剛頂寺、33番雪渓寺、34番種間寺、35番清瀧寺、37番岩本寺、39番延光寺、40番延光寺、46番浄瑠璃寺、50番繁多寺、51番石手寺、67番大興寺、74番甲山寺に続いて20回目の登場です。
75番善通寺2回目 四国八十八か所霊場
納経1回目
納経2回目
駐車場から山門を入って振り返ると
鐘が見えました。
鐘楼門でしたか
光明殿の看板
延命龍観音って何だ??
後で考察します。
鐘楼
鐘を撞くときの作法
①はじめに鐘に向かって合掌・一礼をしましょう。
②撞木(しゅもく)についている紐を後ろに引き、鐘にあてます。
③鐘は優しくつきましょう。強くつくと幸福が逃げてしまいます。
④最後にもう一度合掌・一礼をしながら、仏様へのお願い事や感謝の気持ちを心に念じましょう。
総本山善通寺
為になります。
手水舎も見事です。
本堂
子授修行大師
龍ノ口のキャラが好きです。
「線香は寝かせてください」というのは善通寺だけかもしれません。
ご真言
5重大塔
仏足石(ここは仏足跡でない)
賓頭盧さん
稚児大師??像
「ちじ」でなくて「ちご」と読むのですね。
知らんかった・・
戒壇めぐり
大師堂にあった戒壇めぐりです。
戒壇とは「戒律を受けるための結界が常に整った場所」とのことです。
これも知らんかった・・無知だな~