52番太山寺1回目に気がつかなかった所をアップします。

 

ご本尊は十一面観音で

13番大日寺、27番神峯寺、32番禅師峰寺、41番龍光寺、44番大寶寺、48番西林寺に続いて

7回目の登場です。

愛媛県ではこれで4回目の登場で、愛媛県では十一面観音が多いですね。

十一面観音の真言は2つあり
タイプ1 オンロケイジンバラキリク
タイプ2 オンマカキャロニキアソワカ
とすると
今のところ全てタイプ2でした。

 

  52番太山寺2回目 四国八十八か所霊場

納経2回目(1回目は撮影漏れ)

 

 

エントランスは左からの車に注意が必要です。

 

駐車場からかなり遠いです。それだけに広大な敷地です。

 

大日如来

弘法大師

 

手水舎

 

山門は見事ですね

 

こちらでも長谷寺の皆様

後ろの監督官?のオーラが凄かったです。

こちらでも邪魔にならないように小声でご相伴させていただきました。

 

長谷寺のおっかけみたいになりましたが

石手寺を出たのは私が先です。

 

途中で爆走する橙のS自動車のバスに一気抜きされました。

太山寺駐車場でバスの写真を撮っていたら

「~ご一行様の写真は撮らないでください」と運転手様に御指導を頂きました。

確かに顧客情報を撮ったらいけないですね。

 

今世でひとつ利口になりました。

ありがとうございました。

 

鐘楼堂

 

1回目は気が付かなかったのですが、こちらの鐘は撞けるのです。

 

天井にもこのような絵があります。

閻魔様でしょうかね。

摩尼車(まにぐるま)

雲辺寺でも摩尼車があったと思いますが、あちらは5連の横回し

こちらはシングルの縦回しと

個性がありますね。

 

左が大師堂で階段をあがります