ご本尊は薬師如来で
6番安楽寺、11番藤井寺、15番国分寺、17番井戸寺に続いて5回目の登場です。
17番の七仏薬師如来と異なりプレーンタイプです。
平和な札所からソロソロ怪しくなってきます。
アプローチは狭いですが、12番焼山寺と比べるとNo problemです。
駐車場からもひたすら登り、登りです。
18番恩山寺2回目 四国八十八か所霊場
納経1回目
納経2回目
手水舎も使わせていただきました。
鐘も撞かせていただきました。
摺袈裟(すりげさ)というレアなお守りがあるようですが
今回は頂きませんでした。
一体700円とのことです。
本堂では大日如来の下に
菊の御紋です。
こちらが弘法大師の御母堂が出家された時の剃髪所で、
大師堂の右手前にありました。
こちらが大師堂でその右手です。
左の大師堂の右にある建物です。
その間に賓頭盧さん。
まるで隠れキャラみたいにあちこちに潜んでおられます。