14番常楽寺1回目に気がつかなかった所をアップします。

 

車で行く場合、10番切幡寺、12番焼山寺に続いて14番常楽寺もアクセスが大変な難所ですが

2周目でも、12番焼山寺がやはり一番ストレスでした。

14番常楽寺は「まあこんなものかな」くらいに慣れてきました。

 

ご本尊は弥勒菩薩で、

八十八か所で、弥勒菩薩がご本尊なのは

どうもこの札所だけらしいです。

弥勒菩薩が当地?へお越しになられるまで

56億7000万年も待てないということでしょうかね。

 

  14番常楽寺2回目 四国八十八か所霊場

 

納経2回目

1回目は撮影漏れです。

 

手水舎を使わせていただきました。

 

鐘も撞かせていただきました。

 

流水岩の庭

 

岩の間に気の根っこが混じっているような不思議な手触りでした。

 

地蔵菩薩

>子供の寝しょうべん、夜泣き、歯痛、足の痛みなどの治癒に祈願する
とのことです。

また

>四国霊場ただひとつの児童養護施設

をお持ちだそうです。

 

アララギの木(どんな木か知りません・・)

アララギ大師

 

 

観音様でしょうかね