今回も早朝なので数台の車とすれ違っただけで
こちらは難所で有名ですが難なく往復できました。
おそらく一番ストレスなのは
最終アプローチのやや手前にある道で
北に向かって行き、その後南に降りてくる2か所と思います。
ここでは数百メートルずつ対向困難と思われます。
さすがにここでは南無大師遍照金剛と祈りました。
参道にある仏様は
13仏がその順番通り並んでいます。
13仏の1番不動明王から12番の大日如来まで参道にあり
13番は参道にありません。
その理由は12番焼山寺のご本尊は13番の虚空蔵菩薩で、本堂ということらしいです。
2022年10月1日から12番焼山寺では
納経料が納経帳500円、白衣300円、駐車場代が500円と
高くなっています。
あと軸は1000円です。
12番焼山寺2回目 四国八十八か所霊場
納経1回目
納経2回目
駐車場でお出迎え頂く布袋さんの裏側です
参道では1番不動明王から始まり、次は2番釈迦如来です。
手水舎は蓮のデザインですかね。しっかり使わせていただきました。
焼山寺ではこのようなキャラがあちこちにおられます
鐘楼ですがしっかり撞かせていただきました。
鐘は祈願合掌一礼で一人2回までだそうです。
願文打鐘偈は最御崎寺にありましたので
写真や文の解析はその時にアップします
真言
真言集ではギャラバヤオンアリ
と最初覚えたのですが
キヤラバヤオンアリ
と
微妙に違いますね
功徳に変わりはないでしょう
(^o^)
隠れキャラ
賓頭盧さん
納経所のキャラ
値上げはこちらの札所だけのようです。
納経所の係りの方は
いつも最初に冊数や枚数を記録するようで
初回の訪問では何を言ってるのか最初理解できませんでした。
2回目の訪問では先に冊数や枚数を言うと手続きがスラスラ進み
金額変更に最初気がつかなかったのですが
説明もちゃんとしてくれました。
慈母観音は観音様のサブタイプで
母のごとき慈愛を持たれた観音様のようです。
帰りにある注意表示です。
上り口の最初にありますが
あと5か所くらい、最低でも2か所は別に設置してほしいです。