ご覧いただきありがとうございます。

 

キャンプやカヌーなど、アウトドア好き、

ヒザ半月板損傷と高血圧対応中

 

お金足りるか分析、家族信託で認知症対策

お一人様、お二人様の相続準備


CFP、行政書士、家族信託専門士、

FPそらです。

*************************************

 
引っ越ししたら、
住所変更したら、
必要なこと。
 
 
この中に、
車関係の対応が必要って、
ご存じですか?
 
 
 
ボクは、実は
千葉県にすんでいたときに、
車を買って、
 
習志野ナンバーのまま、
既に15年以上経過してますが、
そのナンバーのままです。
 
その間、引っ越しを数回しており、
今は東京杉並区にすんでいます。
 
 
もちろん、
自動車税の納付に関しては、
送付住所を変更して納めています。
 
 
でも、ナンバー変更しなくとも
車検も通るし、
なにも困らなかったので、
対応してませんでした。
 
 
しかし、
 
引っ越ししたら、
車のナンバー変更も必要となる
ということを、
 
あれ、まだ習志野なの?と
指摘されたので、
 
あらためて、感じたので
よしやろうと。
 
 クルマ関係の手続きは、
研修をうけていましたが、
初めてです。
 
 
 
根拠法は、
 
自動車の保管場所の確保等に関する法律
第7条により、
引越しをした場合は車庫証明の
住所変更手続きを
15日以内に行わなくてはいけません。
 
警視庁のHP
 
自動車の保管場所の確保等に関する法律    
 
 
 
まずは、
住んでいるのが、杉並なので、
杉並ナンバーに。
 
ただ最近できたご当地ナンバーで、
陸運局は、練馬とか。
 
練馬自動車検査登録事務所の
HPを確認。
 
住所変更の手続きには、
 
印鑑と
自動車保管場所証明書(車庫証明)
が必要と。
 
さらに、
数回転居している場合で、
登録されている内容から
住所のつながりがとれない場合などは、
問い合わせしろと。
 
ボクはそれが当てはまりますね。
 
 
まずは、車庫証明の取得から
手続きに入ります
 
住んでいるところと
車の車庫の場所を管轄する警察署が
高井戸警察なので
 
まずは、電話してみました。
 
担当の方に、一通り確認できたのですが、
車庫の管轄の警察者が担当警察署とのこと
 
車庫の場所が、
カミさんの親族の複数人が所有者なので、
書き方が良くわからず、
 
結局、警察署まで、
さくっと、書類一式と
書き方を確認しに行きました。
 
 

 
 
 
提出する書類は、以下4つ
 
①自動車保管場所証明申請書、複写式
②保管場所の所在図、配置図
③保管場所の使用権限を疎明する書類
④使用の本拠の位置が確認できるもの
 
 
 
簡単な言葉で言い換えて、
ボクの書類を参考までに。
 
①車検証に記載の車の個体番号とか、
長さなど大きさ、
使ってる人の住所と
保管場所の住所を
記載する申請書※
 
 
 
 
※これがくせ者。警察で申請書もらうと
連写式になっていて、二種類の申請書に。
 
警視庁のホームページでは、
別々のの申請書として記載されており
分かりにくいです。
 
 警察では、
ネットみて申請書作ってきた人のうち、
相当の人が間違っている人がいると
 
 
②保管場所の位置と住所から
直線の距離を図で記載するのと
駐車場の場所の大きさを記載します。
 
車庫が、
住所等から2キロ以内か
場所に車が納まるのか、
①の書類記載の
車の大きさと比較できるよう。
 
 
 
 
③保管場所の所有者なら、
自分の土地です。
という書類でいいのですが、
 
借りている土地だと、
所有者の承諾や
賃貸契約をしているのか、
 
オーナーの人のOKもらっていることを
証明する資料です。
 
うちは、土地が共有だったので、
複数の住所、氏名、捺印を。
 
借りている期間は、
申請日が入っていれば良いらしく、
厳密でなくとも良いらしいです。
 
 
 
 
④は、車の使用者が申請する個人なら
住所など記載されてる免許などで良く、
 
法人の場合は
電気など公共料金の領収書など、
営業所などが確認できるものか
必要になります
 
詳しくは警視庁のHPにて
 
 
 
警察署の窓口は、
0830-1700のとことですが、
夕方は混むので、30分以上は
余裕をもって来るようにと。
 
 
さらに、
提出したあと、
どうなるのか、聞いたところ、
 
警察では、
書類提出されたら、
翌日に現地確認することが多く、
 
駐車場に少し立ち入って、
みることもあるなとのこと。
 
シャッターなどがあり、
確認できない場合は、
開けておいてもらいたいと。
 
 
そして、その翌日には、
書類ができ上がるという、流れとのこと
 
 
車庫証明をもらうだけでも、
少し面倒です。
 
 
実際に、書類を記載して、
申請しに行きました。
 
火曜に申請に行き、
おそらく水曜に現地確認、
金曜には書類できているので、とのこと。
 
 
費用は2100円。
 
金曜の午前中に、警察へ。
 
 
2100円を納付した時もらった書類を
受付で提示。
 
 
書類確認して、
証票費用の500円を納付。
 
 
窓口で、
自動車保管場所証明申請書に
自動車保管場所証明書に捺印された
運輸支局長提出用の書類と、
 
 
 
 
保管場所標章交付申請書に
標章番号通知書に記載された
本人保管用書類と、
 
 
 
円い標章も。
 
 
 
 
車庫証明もらったら、
陸運局で、申請するのですが、
 
 
15年前からの
住所の流れ、10年越えると、
住民票では取れないと、区役所に
言われました。
 
戸籍の附票で、対応がよいのではと。
本籍移転してるので、
郵送で依頼してみます。
 
まだまだ、面倒くさい。
手続き続きそうです
 
車庫証明の期限は1ヶ月なので、
急がないと。
 
 
必要経費。
とりあえず、車庫証明2600円なり




続きは、