年金。

将来に備えて、公的年金以外で
自分で準備できる制度。

保険会社での個人年金と
最近拡充された、確定拠出年金。

この二つを比較してみました、
所得控除の視点で。

現在の金利水準では、
利息による貯蓄増加は望みにくく
なっています。

利息以外での効果として、
所得に掛かる税金を安くする効果。
この税金の視点で、効率的に

毎月1万円を掛け金とした場合
年間掛け金 12万円

①保険会社の個人年金のケース
 所得税:4万円まで所得控除 
     税率10-20%程度※
 住民税:28000円まで控除 税率10%
    ※収入により税率異なる

 所得税控除 4万円×10%=4000円
       4万円×20%=8000円
 住民税控除 28000円×10%=2800円

 合計では、人により異なりますが、
 6800円から1万円程度、
 所得税が戻ります


②確定拠出年金の場合
 掛け金全額12万円ヵ控除対象
 12万円×10%=12000円
 12万円×20%=24000円

  この金額、所得税戻ってきます。

20%の方なら、
保険会社の年金で1万円
確定拠出年金なら、24000円。

よって、年金保険より年間で1万円以上、
税金が戻ることとなり、
実際のお金が増えます。

12万円を掛け金とした、
年金として保険に貯めただけで、
最近の低利息を鑑みると
効果は大きいと思います。