こんにちは!

大野有加です。

 

 

娘が3歳になり

この春、認可外保育園から

認可保育園に転園しました。

 

 

通っていたところも

少人数できめ細かく

対応してくださり

とってもよかったのですが、、

 

3歳児までしか受け入れがなく

小学入学まではいられないので

3歳になるタイミングで

転園しました。

 

 

1年後でもよかったのですが

3歳児クラスのほうが

定員が増えることが多いので

今年、転園しました。

 

 

転園先に考えたのは

夫も私も仕事をしているので

・認定こども園の保育枠

・認可保育所

でした。

 

見学に行き、

こども園の保育枠は

すでに埋まっていて

認可保育所から希望を出し

運よく希望した

認可保育園に通えることになりました。

 

 

令和元年から始まった

幼児教育、保育の無償化のおかげで

保育料はかからずです。

 

 

実際に4月に入園してから

かかったお金は

 

・給食費(主食、副食)で5000円/月

・損害保険料(200円位/年)

・保護者会費(2000円/年)

 

※入園料や検定料はなし

 

保育園で制服もなく

かばんも指定のものがないので

リュックは前からのを使い、

入園にあたり買ったのは

 

・水筒(これがアンパンマンで

 3000円ちょっとした)

・お昼寝布団カバー

 (サイズ指定でネットで3000円弱)

・おしぼり(600円位)

・ご飯入れる容器(100均)

・帽子(2000円)

・レインコート(1000円)

 

これと

着替え用の洋服を買いました。

 

 

洋服入れても1万数千円でした。

 

水筒がステンレス推奨で

娘がアンパンマンがいいと

主張したため

一番高いものになりました笑。

 

 

これが

私が見学した認定こども園や

私立幼稚園になると

 

制服や指定のカバンなどがあり

それに5000円から1万円弱

 

あとは検定料が必要な場合も。

 

PTA会費も幼稚園によっては

月に1200円程度だったので

年間1.4万円位かかることもあります。

 

 

幼稚園の方が

お金はかかりやすいですが、

それでも

無償化が始まっているので

以前から見ると負担は

少なくなっています。

 

 

無償化前の平成30年

学校教育費は

私立幼稚園で年間33.1万円。

(文部科学省のデータより)

 

給食費などは含まずの

教育費でこれだけなので

ここが無償化されたのは大きいですね。

 

 

以前は幼稚園の時は

お金が意外とかかり

教育費の貯金がしづらい時期でしたが

 

いまは

無償化制度もあるので

3歳からは教育費を貯める

習慣にしていけるととてもいいですね。

 

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました。