返済不要の奨学金制度があります・・・とは言っても、もちろん、条件があります。
東京で保育士を目指すなら、返還不要の修学資金制度が使えるって本当ですか?

なお、↑では東京ですが、他の自治体でもやっています。
タイトルをクリックして本文をご覧ください。ファイナンシャルフィールドへの寄稿になります。


まさに確定申告シーズンも酣ですね。亡くなった人の所得を計算して申告するのが準確定申告です。準確定申告と医療費控除について書きました。
ファイナンシャルフィールドへの寄稿になります。以下のタイトルをクリックしてご覧ください。
所得があり、確定申告で医療費控除をする予定だった人が亡くなった場合、どのような手続きが必要?


私が遺言を書いたとしましょう。その遺言は、生きている間は秘密にしたいけど、私亡き後は、確実に家族に渡したい…方法があるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールドへの寄稿になります。タイトルをクリックして本文をご覧ください。
遺言書を書こうと思いますが、自分が亡くなるまで秘密にしておきたいです。自分が亡き後に家族に遺言書を渡す方法はありますか?

 先ほどMONJAに寄稿した記事が、24時間アクセスランキングで1位になっています。
 NISAって、相続税は非課税にならないのは、ご存知でしたか?
また、NISAはNISAのまま相続することはできません。
相続では、NISAは課税口座と同じ扱いになります。
 一方、iDeCo加入者に相続があった場合、現金化した上で相続することになりますが、相続税の非課税枠があります。ということで、相続ならiDeCo、という趣旨の記事になります。
MONJAへの寄稿になります。以下のタイトルをクリックして、ご覧ください。
NISAとiDeCo。終活なら、実はiDeCo?


ファンドのトリセツ、つまり投資信託の目論見書には、何が書いてあるのか、ご存知ですか?目論見書も、以前は冊子並みの厚さでしたが、今では、パンフレットのような感じです。また、ネットバンクやネット証券では、目論見書はPDFですね。
 目論見書は、投資信託を買う前に、一読を義務付けられています・・・読んだこと、ありますか?何が書いてありますか?
 ファイナンシャルフィールドへの寄稿になります。タイトルをクリックして、ご覧ください。
投資信託を買うとき、目論見書を読まなくてはなりませんよね。内容が難しく理解できないのですが、どんなことが書いてあるのですか?


今日の日本株は大きく下げました。
これが潮目となるのでしょうか?トランプ政権の4年間は、株価は激しく動きそうですね。いわゆるボラティリティが高い、ということなのでしょうか?
MONJAへの寄稿になります。タイトルをクリックして、ご覧ください。
トランプ相場初日から学ぶ「投資の基本」とこれから


投資信託を購入する時に、読むことを義務付けられているのは目論見書ですね。
では、運用報告書って、何でしょうか?運用報告書は、運用会社は発行を義務付けられていますが、投資家は読むことまでは義務付けられていません。では、運用報告書って、何でしょうか?
ファイナンシャルフィールドへの寄稿になります。タイトルをクリックして、ご覧ください。
ネット証券会社から「運用報告書がアップされました」と通知がきました。運用報告書には何が書かれているのですか? 内容が難しくてあまり理解できませんでした


今のところ、1ドル、150円を下回る、やや円高傾向です。なので、為替介入は無さそうですね。
しかし、今後、円安が強烈に進めば、為替介入を行うかもしれません。
では、為替介入を実施すると判断するのは、どなたでしょうか?
ファイナンシャルフィールドへの寄稿になります。以下のタイトルをクリックして、本文をご覧ください。
“覆面介入”ともうわさされる為替介入は、いつ・誰がやっているのですか?