「食えないFP」と揶揄され続けて、間もなく13年目を迎えようとしています。

 

昨日は、都内の高等学校で「お金と仕事」のワークショップの講師を勤めました。

ギャラは、当然、ボランティア価格です。

高等学校の場所は、都立とは言え、横浜に近く、駅からバスに30分も揺られます。

ケッコウな交通費になりますが、講師には交通費の支給もありません。

こうした仕事を引き受けてしまうから、私は「食えないFP」と揶揄され続けるのです。

 

しかし。

都立の高等学校で講師を勤めるというのは、それ自体、「実績」になります。

一度に、多くの子どもたちと接する機会でもあります。

それに、何と言っても。

私自身、講師として「アクティブラーニング」のスキルを身に着ける機会にもなります。

 

伝統的な、講演会のような講師のスキルだけで…果たして、今後も、活かせるスキルなのでしょうか?

FPとして、講師として食べ続けることができるのでしょうか?