懐かしの国鉄車両に乗って出かけてきました。
う~む、…いかに古いとは言え、この車両も、往時は特急車両として活躍していたハズ。
国鉄の特急のシンボルとも言うべき、ヘッドマークも備わっているし。それが、平成のJRには、快速列車として…。
ヘッドマークも、有効活用されています。
ちなみに、車両は(かつての)特急でも、快速として運行されているので、特急料金は不要で、自由席なら乗車券だけで乗ることができます。私は、今日は指定席でしたので、乗車券にプラス指定席券を購入しました。
指定席券を取る時は「乗車区間(どこから、どこまで)」を定めますが、指定席券の料金は距離に関わらず、一律の520円です。
特急と快速の差別化なのでしょうか?
座席のカバーが無く、カバーを留めるマジックテープが剥き出しの状態に。
そういえば、新幹線を筆頭に、イマドキの特急列車のトイレは「1両おき(奇数号車とか偶数号車とか)」だと思いますが、
国鉄の特急車両のトイレは各車両に設けられています。
移動距離はともかく、移動時間が長かった証拠ですね。
さすが、「ホリデー快速富士山」号ですね。登山をする方も多いんですね。
ちなみに、私は、今日は新宿から八王子まで、この車両に乗りました。
八王子から八高線に乗り、目的地は河辺(青梅)でした。
1月27日に行います!