70年前の6月23日は「沖縄戦の終結の日」、正しくは「日本政府が沖縄を完全に見捨てた日」。
「沖縄戦」の最中は、たくさんの市民、子ども、女性、そして高齢者が犠牲になりました。
その犠牲者の中には、日本軍に殺された人も大勢いるそうです。
日本政府に完全に見捨てられた沖縄県は、その後、四半世紀以上の長きに渡り、
「外国」になります。
アメリカの施政下では、車は右側通行でしたし、九州や東京に行くにはパスポートが必要でしたから。
日本が朝鮮戦争の特需に沸き、空前の高度経済成長を成し遂げている間も
沖縄県は取り残されてしまうのです。
沖縄県という自治体をまるまる見捨てた実績のある日本政府です。
集団的自衛権に議論を費やすことに、果たしてナンの意味があるのでしょうか?
どうせ、いざとなれば、
多くの一般市民を犠牲にした挙句、自治体をまるまる見捨てるのでしょう。
70年前の沖縄県の悲劇を忘れてはなりません。
そう言えば。
70年前の4月7日に「沖縄県を救う使命を帯びて」旅立った戦艦大和は
沖縄にたどり着く前に、アメリカ海軍の飛行機に沈められてしまう。
そんな沖縄県ひとつ救えなかった戦艦大和が、
アニメでは宇宙戦艦ヤマトになって「地球を救う使命帯びて」旅立っていく。
自治体ひとつを救えなかったのが、今度は地球を救う…大変なご出世ですね。
「沖縄戦」の最中は、たくさんの市民、子ども、女性、そして高齢者が犠牲になりました。
その犠牲者の中には、日本軍に殺された人も大勢いるそうです。
日本政府に完全に見捨てられた沖縄県は、その後、四半世紀以上の長きに渡り、
「外国」になります。
アメリカの施政下では、車は右側通行でしたし、九州や東京に行くにはパスポートが必要でしたから。
日本が朝鮮戦争の特需に沸き、空前の高度経済成長を成し遂げている間も
沖縄県は取り残されてしまうのです。
沖縄県という自治体をまるまる見捨てた実績のある日本政府です。
集団的自衛権に議論を費やすことに、果たしてナンの意味があるのでしょうか?
どうせ、いざとなれば、
多くの一般市民を犠牲にした挙句、自治体をまるまる見捨てるのでしょう。
70年前の沖縄県の悲劇を忘れてはなりません。
そう言えば。
70年前の4月7日に「沖縄県を救う使命を帯びて」旅立った戦艦大和は
沖縄にたどり着く前に、アメリカ海軍の飛行機に沈められてしまう。
そんな沖縄県ひとつ救えなかった戦艦大和が、
アニメでは宇宙戦艦ヤマトになって「地球を救う使命帯びて」旅立っていく。
自治体ひとつを救えなかったのが、今度は地球を救う…大変なご出世ですね。