ここのところ、大河ドラマ平清盛でちょくちょく出てくるようになった北条政子。
言うまでもなく、後の源頼朝の妻になるお方。
このお方で不思議だなぁ、と思うのは。
嫁いだ後も北条政子と紹介される(学校の教科書など)。
決して「源政子」とは言わない。
これは夫婦別姓の走りなのだろうか?
ちなみに。
北条政子のように、夫が存命中は夫に尽くし、
夫が亡き後は、自ら権勢を振るった女性…「お船の方」。
(米沢藩上杉家の執政、直江兼続の夫人)。
お船の方も、決して「直江船」とは言わず、
生涯を通して「お船の方」と紹介される。
しかも、兼続の方が婿養子であるにもかかわらず。
言うまでもなく、後の源頼朝の妻になるお方。
このお方で不思議だなぁ、と思うのは。
嫁いだ後も北条政子と紹介される(学校の教科書など)。
決して「源政子」とは言わない。
これは夫婦別姓の走りなのだろうか?
ちなみに。
北条政子のように、夫が存命中は夫に尽くし、
夫が亡き後は、自ら権勢を振るった女性…「お船の方」。
(米沢藩上杉家の執政、直江兼続の夫人)。
お船の方も、決して「直江船」とは言わず、
生涯を通して「お船の方」と紹介される。
しかも、兼続の方が婿養子であるにもかかわらず。