今日は、かなり主観的な記事なので、そのつもりでご覧ください。決して、商品PRや解説の記事ではありません。
最近、「団信よりも生命保険の方が割安と聞きましたが…」と収入保障保険の相談や設計の依頼が目立ってきました。いわゆる「ネット生保」なら安いでしょうし、代理店扱いの商品でも「非喫煙体料率」を利用すると、何気に割安かも知れないですね。
ひと口に収入保障保険と言っても、実に多くの生保会社で扱われていて、保険料や割引、保障範囲、それに保険料払い込み免除特約が保険会社によってビミョーに異なってきます。その「ビミョーな違い」をどこまでキチンと説明できるかが、実は保険募集人(=つまりは販売者)の力量を見極める試金石になる…と、私は思っております。
なので、収入保障保険をご検討される方は、しっかりと説明に耳を傾けましょう。
ところで。
たくさんの生保会社から発売されている収入保障保険でほぼ共通しているのは「掛け捨て」と言うこと。
確かに、掛け捨てなので「保障額の割に安い」と言う理屈が成り立つ。
いくら安心料とは言え(例えば)毎月4~5,000円の保険料(=掛金)を「掛け捨て」と言うのは如何なものだろうか?(ここも、あくまでも「例えば」ですが)5,000円☓12か月☓35年=210万円……ナンか、もったいないなぁ、と声を大にして叫んでいるのは、私だけだろうか?
この毎月の保険料を「高め」にすることをお許し頂いたとして。
「住宅ローンの完済後に、掛けてきた保険料(の一部または全部)」が戻ってくるプランがあったとしたら、如何だろうか?
少なくとも、私なら↑のようなプランも、併せて提案させて頂きます♪。
(一応、最もらしいことを書きましたが生命保険は、性別や年齢、健康状態、さらに契約のタイミングによって異なります。なので、この記事をご覧になった方の全員が「該当するわけでは無い」こと銘記しておきます)。
最近、「団信よりも生命保険の方が割安と聞きましたが…」と収入保障保険の相談や設計の依頼が目立ってきました。いわゆる「ネット生保」なら安いでしょうし、代理店扱いの商品でも「非喫煙体料率」を利用すると、何気に割安かも知れないですね。
ひと口に収入保障保険と言っても、実に多くの生保会社で扱われていて、保険料や割引、保障範囲、それに保険料払い込み免除特約が保険会社によってビミョーに異なってきます。その「ビミョーな違い」をどこまでキチンと説明できるかが、実は保険募集人(=つまりは販売者)の力量を見極める試金石になる…と、私は思っております。
なので、収入保障保険をご検討される方は、しっかりと説明に耳を傾けましょう。
ところで。
たくさんの生保会社から発売されている収入保障保険でほぼ共通しているのは「掛け捨て」と言うこと。
確かに、掛け捨てなので「保障額の割に安い」と言う理屈が成り立つ。
いくら安心料とは言え(例えば)毎月4~5,000円の保険料(=掛金)を「掛け捨て」と言うのは如何なものだろうか?(ここも、あくまでも「例えば」ですが)5,000円☓12か月☓35年=210万円……ナンか、もったいないなぁ、と声を大にして叫んでいるのは、私だけだろうか?
この毎月の保険料を「高め」にすることをお許し頂いたとして。
「住宅ローンの完済後に、掛けてきた保険料(の一部または全部)」が戻ってくるプランがあったとしたら、如何だろうか?
少なくとも、私なら↑のようなプランも、併せて提案させて頂きます♪。
(一応、最もらしいことを書きましたが生命保険は、性別や年齢、健康状態、さらに契約のタイミングによって異なります。なので、この記事をご覧になった方の全員が「該当するわけでは無い」こと銘記しておきます)。