S&Pの声明によれば、
格下げの根拠の一つに「昨年7月の選挙後…」とある。つまり「ねじれ国会」が生じたため、与党の政権能力が落ちたことによる。
格下げのその他の理由として、いつまでも出口の見えない長い長いデフレ、それに970兆円を超える莫大な国債債務…が挙げられている。
しかも、これらのニュースは「最近の話題」ではなく、以前から言われていたこと…なんです。
「今さら…」感が拭えないものばかり。格下げは「来るべく」して来ただけなんじゃないでしょうか?
私が思うに…。
むしろ(上述のような)「格下げの理由」が揃っているにも関わらず、「(AAから)AAマイナス」に留まっている方が、私は不思議でならない。
格下げになったとは言え、「AA」の範疇に収まっているんだから、未だマシなのではないだろうか。
まして…。
目線を変えて、生命保険会社の格付けを見れば、「AAマイナス」はケッコウある。
だから。
「疎い」と応えた時の首相にしてみれば、「AAマイナスくらい、どうと言うことは無い」と言う意味が込められていたんだと思う。
いちいち。
(首相の発言も含め)いちいち加熱して報道しているメディアや専門家の方が「(本当は)疎い」んじゃないだろうか?
格下げの根拠の一つに「昨年7月の選挙後…」とある。つまり「ねじれ国会」が生じたため、与党の政権能力が落ちたことによる。
格下げのその他の理由として、いつまでも出口の見えない長い長いデフレ、それに970兆円を超える莫大な国債債務…が挙げられている。
しかも、これらのニュースは「最近の話題」ではなく、以前から言われていたこと…なんです。
「今さら…」感が拭えないものばかり。格下げは「来るべく」して来ただけなんじゃないでしょうか?
私が思うに…。
むしろ(上述のような)「格下げの理由」が揃っているにも関わらず、「(AAから)AAマイナス」に留まっている方が、私は不思議でならない。
格下げになったとは言え、「AA」の範疇に収まっているんだから、未だマシなのではないだろうか。
まして…。
目線を変えて、生命保険会社の格付けを見れば、「AAマイナス」はケッコウある。
だから。
「疎い」と応えた時の首相にしてみれば、「AAマイナスくらい、どうと言うことは無い」と言う意味が込められていたんだと思う。
いちいち。
(首相の発言も含め)いちいち加熱して報道しているメディアや専門家の方が「(本当は)疎い」んじゃないだろうか?