証券会社の約款が届きましたプレゼント

目を通していると、「免責事由」の欄に、こんな条文が。

『電話回線、専用回線等の通信経路で盗聴がなされたこと等による暗証番号または取引情報等の漏洩』

↑は免責事由の条文なので、「↑のようなケースは責任を負わないよ」と言うことになるσ(^_^;)。

ナルホド、確かに、盗聴は犯罪だし。

証券会社としては、セキュリティコードを設けたり、httpsにしたり、やるべきことは遣っているわけだ。

では、通信会社には責任を問えるのだろうか?

こんな時代だから、FPは通信会社の契約条項とか通信関係法令の知識も必要なのかなぁ…(ノ゚ο゚)ノ。

そう言えば、SEが金融機関のシステムを起ち上げるのに、3級FPや証券外務員の資格を取っているって、聞いたことがある( ̄∇ ̄+)。

じゃぁ、僕もアマチュア無線の資格でも取ろうかな……あれ?

webでお見積もりからご契約まで(クリック)。
にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ