先日、発表された税制改正大綱で、最も好感が持てたのは、
「タックスヘイブンなどを利用した租税回避への対応」と言う部分。
本文6ページ目にあります。
タックスヘイブンというのは、富裕層が資産の一部もしくは全部を
「タックスヘイブン地域に移転し、運用を行う」と言うもの。
タックスヘイブン地域とは、
香港、シンガポール、英国領マン諸島、同ケイマン諸島などが該当します。
ヒジョーに大雑把に言うと、海外から移転された資産を運用する場合、
利益に税金を掛けない地域のこと。
なので、運用を担当するファンドマネージャーが存分に利益を出すことができ、
大きなリターンが期待できます。
かつて、ホリエモンが香港に「投資事業組合」を設立して、注目されていました。
ただ、「一口あたりのロットが巨額」なので、
いわゆる「庶民の小口投資」や「お小遣い感覚」の小ロットは相手にされていません。
必然的に、対象は富裕層に限られてしまう。
つまり、「お金持ちほど、利益から税金を納めること無く、巨大リターンを期待できる」
と言う図式なのです。
↑って、すごく不公平に思っていました。
でも、税制改正大綱に謳われた、と言うことは、「税制面の不公平」も解消するかも。
ちなみに、私はお客様にタックスヘイブン商品を提案することは、まずありません。
もちろん、取り扱いラインアップの中に、タックスヘイブン商品があるので、
ご希望があれば、提供も可能なのですが。
「資産を日本の法律の外に出す」ことに不安を感じずにいられないのです。
ナニかあっても、文字どおり「取り付くシマが無い」状態に置かれますから。

にほんブログ村
「タックスヘイブンなどを利用した租税回避への対応」と言う部分。
本文6ページ目にあります。
タックスヘイブンというのは、富裕層が資産の一部もしくは全部を
「タックスヘイブン地域に移転し、運用を行う」と言うもの。
タックスヘイブン地域とは、
香港、シンガポール、英国領マン諸島、同ケイマン諸島などが該当します。
ヒジョーに大雑把に言うと、海外から移転された資産を運用する場合、
利益に税金を掛けない地域のこと。
なので、運用を担当するファンドマネージャーが存分に利益を出すことができ、
大きなリターンが期待できます。
かつて、ホリエモンが香港に「投資事業組合」を設立して、注目されていました。
ただ、「一口あたりのロットが巨額」なので、
いわゆる「庶民の小口投資」や「お小遣い感覚」の小ロットは相手にされていません。
必然的に、対象は富裕層に限られてしまう。
つまり、「お金持ちほど、利益から税金を納めること無く、巨大リターンを期待できる」
と言う図式なのです。
↑って、すごく不公平に思っていました。
でも、税制改正大綱に謳われた、と言うことは、「税制面の不公平」も解消するかも。
ちなみに、私はお客様にタックスヘイブン商品を提案することは、まずありません。
もちろん、取り扱いラインアップの中に、タックスヘイブン商品があるので、
ご希望があれば、提供も可能なのですが。
「資産を日本の法律の外に出す」ことに不安を感じずにいられないのです。
ナニかあっても、文字どおり「取り付くシマが無い」状態に置かれますから。
にほんブログ村