自動車保険の保険料(=掛け金)が来年度、一斉に値上げすると言う(記事はこちら)。
これは、損害保険料率算出機構と言うところで出している「参考純率」がアップすることによりもの。
ところで、今から7年ほど前の、いわゆる「日本版金融ビッグバン」の際、「保険会社ごとに危険率(=事故率)を算出」するようになり、「保険会社ごとに保険料が異なる」ようになりました。
…と言うわけで、実を言うと、老舗系損保は、昨年&今年、それぞれ「保険料(掛け金)の値上げ」が行われています。
「自動車保険の保険料(=掛け金)の値上げ」と言うと、何気に実感が湧き難いかも知れませんね。
と言うのも、自動車保険は事故さえ無ければ「等級UP」と言って、「年々保険料(=掛け金)が安くなる」のが一般的だからです。
「自動車保険の保険料(=掛け金)の値上げ」の年に遭遇すると、「等級がUPしたのに(通常、下がるハズの)保険料(=掛け金)が上がった」と言う現象が起こるのです。
つまり、サラリーマン社会にもある「昇進したけど給料が減った」みたいなカンジです。
(何気にイヤな例えか…?)。
老舗系損保の場合、「3年連続の保険料(=掛け金)UP」と言うところでしょうか?
ちなみに、原因は「事故率のUP」です。記事にもあるように「高齢者による事故」が増えていることも一因です…が、ご存じのとおり、交通事故の絶対数は減少傾向です(警察庁の統計はコチラをクリック)。では、いったいナニが原因なんでしょうか???

にほんブログ村
これは、損害保険料率算出機構と言うところで出している「参考純率」がアップすることによりもの。
ところで、今から7年ほど前の、いわゆる「日本版金融ビッグバン」の際、「保険会社ごとに危険率(=事故率)を算出」するようになり、「保険会社ごとに保険料が異なる」ようになりました。
…と言うわけで、実を言うと、老舗系損保は、昨年&今年、それぞれ「保険料(掛け金)の値上げ」が行われています。
「自動車保険の保険料(=掛け金)の値上げ」と言うと、何気に実感が湧き難いかも知れませんね。
と言うのも、自動車保険は事故さえ無ければ「等級UP」と言って、「年々保険料(=掛け金)が安くなる」のが一般的だからです。
「自動車保険の保険料(=掛け金)の値上げ」の年に遭遇すると、「等級がUPしたのに(通常、下がるハズの)保険料(=掛け金)が上がった」と言う現象が起こるのです。
つまり、サラリーマン社会にもある「昇進したけど給料が減った」みたいなカンジです。
(何気にイヤな例えか…?)。
老舗系損保の場合、「3年連続の保険料(=掛け金)UP」と言うところでしょうか?
ちなみに、原因は「事故率のUP」です。記事にもあるように「高齢者による事故」が増えていることも一因です…が、ご存じのとおり、交通事故の絶対数は減少傾向です(警察庁の統計はコチラをクリック)。では、いったいナニが原因なんでしょうか???
にほんブログ村