運用をやめたくなる時はどんな時?

 

  • マイナスが続いている時
  • 少しだけのプラスとマイナスが行き来している時
  • プラスだけど大した利益でなく増えない時
 
マイナスが続いている時が
一番マインドが下がるでしょう
 
と思いますが
 
が意外なことに
プラスであっても利益幅が狭い
=あまり儲かっていないのが続くとき
 
たいしたことないじゃん
 
と止めてしまう人が多いです
 
プラスなのになぜ?
 

 

  気になって放っておけない

 

運用スタート時というのは
どうしても気になって
 
毎日のように状況を見に行ってしまう
 
始めてからもうずいぶん経過しているように感じて
今どうなっているか
気になってしまうんですね
 
今年からのNISAの積み立てで考えても
まだ5か月、回数にして5回
 
そうそう動かないですよね
と分かってはいても気になる
 
それが待ち長い
と感じてしまう人が多いのです
 
言い換えれば
それだけNISAに期待もしているということなのですが
 

 

  短期投資のトラップに嵌る

 

そうなると
おもしろくない
たいして増えない
結局意味ない
 
となってしまい
 
どうでもよくなって解約・・・
 
いつの間にか長期目線でと始めたはずが
短期売買になってしまっているので
 
下手をすると損失を確定させてしまうことになるのです
 
じゃあ状況を見に行かなければいいのですが
 
人のこころは
そうはいきません
 
一度気になると忘れられませんよね
 
だから見てもいいんです
 

 

  見方を変える

 

一喜一憂するな

 

とよく言われているようですが

 

それもまた無理なことで

 

見れば一喜一憂しますよ

 

だいぶ慣れてきた私だって

マイナスを見てラッキーとは思いません

 

ただそういう時は

無理にでも

 

マイナスなら

今 安く買える!

 

と買わなくても気持ちを切り替える

 

そういう考えたをすることに慣れること

 

 

  今は支払いと思って

 

 
今は増やしているというよりは
増やすための基礎を作っている時
 
先行投資、支払い時と割り切って
 
踏ん張りましょう
 
プラスの金額が〇万⇒〇十万となってくると
俄然面白くなってきます
 
基礎は見えないところだけど
これがないと始まりません
 
運用に慣れて
あまり気にならなくなった時
 
面白くなっているかもしれません