国からの保障はどのくらい? | 大分県大分市FP けーすけ お金との向き合い方で未来が変わるなら!?

大分県大分市FP けーすけ お金との向き合い方で未来が変わるなら!?

お金の使い方を変えてみませんか?
その中でも金融と交えながら
楽しくお伝えできたらなと思っています。

 

家計設計パートナー恵介のコンテンツ

 

 

 

あなたはどんなお金持ちタイプ!?

たった3分で済みます。
自分の性質を知りたい人はこちらから
↓↓↓
診断はこちら

 

こんにちは!!

 

 

大分のお金の相談員

 

恵介のブログにお越しいただき

 

ありがとうございます。

 

 

久しぶりに、

 

自分の年金状況を確認していました。

 

 

やはり、どのくらいもらえるのか?

 

気になりますから。

 

 

年金はもらえないと

 

思っている人もいるみたいですが、

 

条件によってはもらえない場合もありますが、

 

改善はされています。

 

追納期間が長くなったり、

 

受給資格期間が短くなったり。

 

 

とはいえ、

 

年金の状況も

 

これからは変わっていきます。

 

 

まずは、国民年金と厚生年金のどちらかなのか?

 

共済年金は厚生年金と一元化されたので、

 

公務員の人も厚生年金になっています。

 

 

そして、国民年金は一律でわかりやすいのですが、

 

厚生年金は標準報酬月額によって

 

金額が変わってきます。 

 

 

とはいえ、

 

年金を保険と考えた場合には優れものです。

 

 

 

 

老後資金のイメージがありますが、

 

条件により

 

死亡時でも出ますし、障害時でもでます。

 

万能な保険です。

 

 

ですが、国が管轄していますので、

 

保障が手厚いかというと微妙なところです。

 

 

民間では契約という名の

 

自分の保障を決めることができます。

 

 

国は、そうはいきません。

 

最低限の確保があります。

 

 

国民年金の満額で生活は厳しいですよね。

 

 

もし、年金額が安心して暮らせる金額であれば、

 

老後の不安な記事やニュースなどは少なくなっているはず。

 

 

そうなったら、今度は国が破綻するかもですけど。

 

 

大事なことは、

 

国が管理している、

 

民間が管理しているからではなく、

 

自分で把握すること。

 

 

一生懸命働いて、

 

老後が悲惨なんて・・・。

 

 

そうならないためには、

 

一度自分がもらえる金額って

 

どのくらいなのかを知ることをお勧めします。

 

 

こちらから調べることができます。

 

試算もすることができます。

 

https://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

あなたはどんなお金持ちタイプ!?

たった3分で済みます。
自分の性質を知りたい人はこちらから
↓↓↓
診断はこちら

 

 

 

家計設計パートナー恵介のコンテンツ